伊万里市民図書館は、今年で開館28周年を迎えます。その「誕生日」を祝い、本を通じて人と人を結ぶ「図書館☆(ほし)まつり」が、市民有志による実行委員会方式で毎年開催されています。
久しぶりの通常開催となる今年は、23の参加・協力団体が、広い館内のあちこちで音楽演奏、人形劇、読み語り、古本市、手作り品の展示・販売などを行います。今年のテーマは「心つないで☆まつり」です。
参加団体は趣向を凝らした出し物を提供するだけでなく、広報や進行・会計などの運営業務も分担して行います。まさに市民と行政との協働を象徴するような図書館イベントです。7月8、9日に開催予定です。どなたも、お気軽にお出かけください。 (館長 鴻上哲也)
<佐賀新聞 令和5年6月23日付「いすの木のもとで」より>
2歳以下の赤ちゃんを対象にしたおはなし会「おはなし012」を3年ぶりに再開しました。前半は、天井に星空が投影されるのぼりがまの部屋で、司書とボランティアによる、手遊びと仕掛け絵本に「桃太郎」の素話。後半は、図書館専属の合唱団による童謡のミニコンサートでした。
赤ちゃんたちは、語り手の声や表情、合唱団の歌や動作を、じっと見つめたり、手足をばたつかせたりして反応していました。抱っこのぬくもりの中で安心して、言葉の響きやリズムを感じていたのでしょう。
実際、乳幼児と読書には、子どもの将来の読書やコミュニケーションの面と、保護者の育児ストレスの面でもよい影響があるという研究結果があります。乳幼児期ならではの本との出合いを大切に過ごしてください。今後も毎月第3木曜日の11時から行う予定です。 (館長 鴻上哲也)
<佐賀新聞 令和5年5月26日付「いすの木のもとで」より>
先月、文部科学省が出した「第5次子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」の中で、本を月に1冊も読まない子どもの割合「不読率」を減らすことが基本方針の一番に挙げられていました。
この計画には、読書への関心を高める具体的な取り組みが多く紹介されていますが、最も効果が期待されるのは、「全校一斉の読書活動」ではないでしょうか。始業前に各自が好きな本を読む。たとえ10分でも1週間なら約1時間。ちょっとした本が読める時間です。
各教室には、市民図書館からセットで貸し出された本が、ほぼ月替わりで配本されています。大切な一冊との出合いがあるかもしれません。ところが最近、学習時間を確保するために朝の読書をやめる学校もあると聞きます。読書離れが進む中、学校での貴重な時間をどう使うかは、きわめて重要な問題です。 (館長 鴻上哲也)
<佐賀新聞 令和5年4月28日付「いすの木のもとで」より>
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本が優勝した時のニュースの中で、多くのファンや選手、評論家が「漫画みたいで感動した」と話していました。ひと昔前まで「漫画みたい」という比喩表現は、「くだらない」「低俗な」という否定的なイメージで使われていました。しかし今回は、「想定をはるかにしのぐドラマチックな展開」のようなニュアンスでした。
近年、漫画は世界に誇る日本文化としての評価が高まっていますが、公共図書館における漫画自体の取り扱いはさまざまです。図書館の全国組織である日本図書館協会は、利用者の関心や心情に合うとともに一定の評価を得た作品を適正に選んで、自館の蔵書構成や予算を考慮して購入するよう求めています。当館では約2000冊のコミックを収蔵して貸し出しを行っています。(館長 鴻上哲也)
<佐賀新聞 令和5年3月31日付「いすの木のもとで」より>
2月26日は図書館建設の起工式を記念した「図書館めばえの日」です。毎年この日には図書館フレンズいまりの主催で「ぜんざい」を食べて、図書館の意義を考えてきましたが、今年は「夢語りの集い」が行われました。
子育て・福祉・まちづくりなどさまざまなジャンルの市民が、「こんな図書館だったらイイなあ」というイメージをオノマトペ(擬音・擬態語)で発表した後、具体的なアイデアまで示してもらいました。発言内容が一過性のもとに消えてしまわないよう、プロのファシリテーターが分かりやすくその場で視覚化しました。会場からもたくさんの意見が交わされ、市民運動から始まった伊万里の図書館づくりの熱気がよみがえったような時間でした。
「図書館は成長する有機体である」と言われますが、そのためには市民の声と行動が不可欠であることを再認識できた「めばえの日」でした。 (館長 鴻上哲也)
<佐賀新聞 令和5年3月3日付「いすの木のもとで」より>