2021年7月の記事一覧

調べるときは、本? ネット?

 ちょっと分からないことがあると、すぐにスマホで調べられる便利な時代です。夏休みの自由研究でも大活躍でしょう。
 ところで、調べる方法は「本か?」「ネットか?」が時々話題になります。図書館としては、もちろん本を「推し」ていますが、情報収集の手段としてネットには優れたところがありますので、ぜひ使い分けてほしいものです。
 そして、調べる際にはなるべく「人」に尋ねることをお勧めします。親・先生・司書・施設職員などからの意見を加えると、さらに考えが深まります。人や本から学んで、自分で考えたことをまた人に伝える。相手を意識することで、思考力や表現力が高まるのです。
 今年も、伊万里市では市内の小学生を対象に「図書館を使った調べる学習コンクール」を開催します。詳しくは、図書館にお尋ねください。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年7月26日付「いすの木のもとで」より>

開館26周年を迎えました!

 伊万里市民図書館が開館26周年を迎えました!
 全国各地に魅力的な図書館が続々と誕生する中、当館が長い年月を経ているにもかかわらず、依然として市内外からの注目や関心を集めていることについて、多くの人々から不思議がられます。
 しかし、この理由は明快です。1つめは、計画や建設の段階から市民と行政が二人三脚で取り組み、完成後も市民との協働を貫きながら図書館運営に取り組んできた稀有な歴史。2つめは、司書の高い専門性に裏打ちされた上質な図書館サービスと、それを楽しむ市民の民度の高さ。3つめは、建築物としての美しさと、細部までこだわりぬかれた機能的な設備の数々です。
 そして、26年を経過した現在でも色褪せることなく、これらの特色に絶妙なアレンジを加えながら維持・発展していることに、多くの感嘆の声が寄せられているのです。実にありがたいことです。
 これからも伊万里市民図書館が、ますます皆様から愛され、発展していきますよう、そして、図書館を利用してくださる皆様の生活がより豊かになりますよう、職員一丸となって一層の努力を続けて参ります。

「密」にならないイベント

 7月7日は、伊万里市民図書館26年目の開館記念日です。今年も、大勢の皆さんに集まっていただく「図書館☆(ほし)まつり」は開催できませんが、有志の皆さんと職員で話し合い、代替イベントとして「天の川としょかん」を開催することにしました。
 ホールを宇宙に見立てて、天の川の上に宇宙やロマンス関連の本をたくさん並べます。参加者はめいめい好きな本を借りたら、その場所にメッセージを書いた星型カードを置きます。11日までの期間中には願い事いっぱいの天の川が完成する予定です。
 「密」にならなくても、本でつながる人の温かさを感じられるイベントをめざしています。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年6月28日付「いすの木のもとで」より>