コラム

AIの活用

 人工知能(AI)やチャットGPTなど最新のデジタル技術と、紙媒体の本を扱う図書館は対極にあると思われがちです。しかし、どちらも自分に必要な情報を取り入れて、よりよい生活に役立てるという点では同じです。
 実際、公共図書館でも最近は、スマホで読むことができる電子書籍、農業やビジネスなどに必要な専門情報を検索できるデータベースを備えた館が増えています。また、生成AIについては、私たちが道具として適正に使いこなす能力(リテラシー)を身に付けることが大事です。
 当館では先日、市民団体の主催で、AIを使って親子で絵本を作るワークショップが行われました。参加者は、テーマや登場人物、読者ターゲットを考えて、どのように指示すればAIに意図が伝わるか苦心しながら、人工知能との共同作業を楽しんでいました。終了後、主催団体代表の「これからは答える力より、問う力が大事」との言葉が印象に残ります。 (館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和5年11月10日付「いすの木のもとで」より>

読書週間

 読み聞かせ・実演や図書館友の会、図書の音訳、布絵本制作など、読書や読書の普及に関する活動を行う団体(読書グループ)は全国に約1万2300あるそうです。伊万里市でも、当館や学校・園・施設などで、さまざまな読書に係るボランティア活動が行われています。
 読書環境が大きく変わってきている現代ですが、対面での読み聞かせや読書会の魅力、図書館や書店で手に取って本を選ぶ楽しさが見直されているのは、読書グループの皆さんのおかげとも言えるでしょう。
 なお、27日から11月9日までの2週間、「第77回読書週間」が行われます。その中のテーマの一つが「読書グループの結成促進」です。新規に結成していただくのも大歓迎ですが、多くの読書グループが新しい仲間を募集しておられます。少しでも関心のある方は、最寄りの図書館までお問合せください。 (館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和5年10月13日付「いすの木のもとで」より>

ブックトーク

 ブックトークをご存じですか?読み聞かせとは違って、本の一部を見せたり読み上げたりして、その魅力を紹介するものです。
 学校などでも行われますが、伊万里市民図書館では大人対象の講演会などの後に、司書がテーマに関連した4~5冊の本を選び、自分の体験も交えながら10分程度でテンポよく紹介します。
 「今まで読まなかったジャンルの本に出合える」と好評で、受講者の中にはこれが楽しみで参加しているという方もいらっしゃるほどです。司書にとっては、うまくいけば紹介した本全てを借りてもらえる達成感を味わえますが、その逆もありうる「勝負」の場でもあります。
 聞き手の読書意欲を喚起することができるブックトークは、本に精通している司書の腕の見せどころです。 (館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和5年9月15日付「いすの木のもとで」より>

レファレンスなど機能充実


 図書館は本を貸し借りする以外にも、たくさんの機能があるのですが、あまり知られていません。そこで、伊万里市民図書館の「使わないともったいないサービスベスト5」をご紹介します。
 第5位バリアフリー…さまざまな障がいに応じて読みやすく工夫された資料があります。第4位読書相談…読みたい本を探したり、ご希望に沿った本を紹介したりします。第3位おすすメール…好きな作家やキーワードを登録しておくと、ぴったりの新着図書をいち早くメールでお知らせします。第2位部屋貸し…生涯学習のために和洋大小さまざまな集会室を無料で利用できます。
 そして堂々の第1位は、レファレンスサービス。専門の職員が、いろんな質問に本を使って答えたり、調査研究の参考になる資料を提供したりします。
 サービス内容は各館によって異なりますので、ぜひ最寄りの図書館を使いこなしてください。 (館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和5年8月18日付「いすの木のもとで」より>

読書のまちづくり

 一般に「読書」といえば、子育てや文化絡みで捉えがちですが、最近は「まちづくり」に読書を生かそうとする自治体が増えてきました。私たちが健康で幸福な生活を送るには、読書活動が有効であると考えられたからです。
 以前から、読書のまちづくりに係る推進計画や宣言文を採択する所は多かったのですが、さらに一歩踏み込んで条例を制定した自治体では、学校や家庭だけでなく事業所を含めた地域ぐるみの取り組みを展開しています。
 さまざまな施設や病院・飲食店などに図書館の本を置いたり、住民が寄贈した絵本を自由に利用できるボックスを設置したりして、本が身近にあるまちづくりが進められています。このような生活スタイルが定着して、自分の住む「まちの誇り」になっていくのでしょう。 (館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和5年7月21日付「いすの木のもとで」より>