カテゴリ:いすの木

95歳のヘビーユーザー

 今日20日は敬老の日。伊万里市民図書館が誇る最強のヘビーユーザーをご紹介します。
 白い三輪スクーターでさっそうと来館されるKさん(男性)は大正生まれの95歳。累計の貸出冊数は、なんと3万3263冊!
 腰は曲がっても、本を選ぶときの目は真剣そのもの。メガネをかけ直して主に小説の書架を巡りながら、毎回20冊ほどを借りて行かれます。
 ベテランの図書館員とは、下の名前で呼び合うほどの仲の良さです。少し耳や足がご不自由ですが、優しい瞳の輝きと、穏やかでしっかりとした話しぶりは、「生涯読書」が心の健康と豊かさをもたらすことを証明しているかのようです。いつまでもお元気で!(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年9月20日付「いすの木のもとで」より>

読書するほど高い認知機能

 先日、興味深い調査結果が発表されました。国立青少年教育振興機構が全国の20代から60代の男女5000人を対象に行った「子どもの頃の読書活動の効果に関する調査研究」です。
 それによると、①子どもの頃の読書量が多い人ほど、認知能力(情報を一時的に記憶する力)が高く、②本(紙媒体)で読書している人ほど、自己肯定感や批判的思考力・主体的行動力が高い傾向にあるそうです。昔から「本を読むと頭が良くなる!」と言われてきましたが、その一部が実証されたことになります。
 ちなみに、1ヵ月に1冊も本を読まなかった人は、年代に関係なく増加した(5年前と比べて20ポイントも!)という結果も出ていました。子どもに「読みなさい」という前に、まずは大人ですね。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年8月23日付「いすの木のもとで」より>

調べるときは、本? ネット?

 ちょっと分からないことがあると、すぐにスマホで調べられる便利な時代です。夏休みの自由研究でも大活躍でしょう。
 ところで、調べる方法は「本か?」「ネットか?」が時々話題になります。図書館としては、もちろん本を「推し」ていますが、情報収集の手段としてネットには優れたところがありますので、ぜひ使い分けてほしいものです。
 そして、調べる際にはなるべく「人」に尋ねることをお勧めします。親・先生・司書・施設職員などからの意見を加えると、さらに考えが深まります。人や本から学んで、自分で考えたことをまた人に伝える。相手を意識することで、思考力や表現力が高まるのです。
 今年も、伊万里市では市内の小学生を対象に「図書館を使った調べる学習コンクール」を開催します。詳しくは、図書館にお尋ねください。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年7月26日付「いすの木のもとで」より>

「密」にならないイベント

 7月7日は、伊万里市民図書館26年目の開館記念日です。今年も、大勢の皆さんに集まっていただく「図書館☆(ほし)まつり」は開催できませんが、有志の皆さんと職員で話し合い、代替イベントとして「天の川としょかん」を開催することにしました。
 ホールを宇宙に見立てて、天の川の上に宇宙やロマンス関連の本をたくさん並べます。参加者はめいめい好きな本を借りたら、その場所にメッセージを書いた星型カードを置きます。11日までの期間中には願い事いっぱいの天の川が完成する予定です。
 「密」にならなくても、本でつながる人の温かさを感じられるイベントをめざしています。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年6月28日付「いすの木のもとで」より>

偶然の本との出会い 人生をより豊かに

 図書館の書架の間を歩いていると、思いがけない本や忘れられない本と巡り合うことがよくあります。
 インターネットを使えば、欲しい本がすぐに手に入る時代ですが、自分の経験とカンを頼りに面白そうな本を探す。特に目的もなく、ゆっくり時間をかけて、本の森を散策するのは、ぜいたくな休日の過ごし方とも言えるでしょう。
 今でこそ、読書の好みが確立している人も、最初は友達から紹介してもらったり、立ち読みした作家にハマったりしたところから始まったのではありませんか?
 偶然の本との出会いが、あなたの人生をより豊かなものにするかもしれません。本とのときめく出会いを、図書館でお楽しみください。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年5月31日付「いすの木のもとで」より>