カテゴリ:いすの木

めばえの日

 2月26日は伊万里市民図書館の起工式を記念した「めばえの日」です。
 当館は構想の段階から、市民と行政が何度も学習と議論を重ねてつくり上げた「協働」のお手本と言われます。このやり方は、全ての公共施設について参考になると思いますが、図書館建設以外で視察を受けたことはほぼありません。
 公共施設は貴重な税金を使って身近な土地に建つのですから、利用者の考えを反映したいものです。特にまちづくりや教育・福祉・文化に係る施設でしたら、施設が完成した後に、市民がどのように使いたいのか、どのように運営に参画できるのかを軸に考えるべきです。だから、行政主催の説明会で要望を発言するだけでなく、市民自身による「学習」が大事なのです。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和4年2月21日付「いすの木のもとで」より>

自動車図書館

 図書館は来館者に本を貸すだけでなく、お近くに本を届けるサービスも行っています。その代表格が自動車図書館。県内では四つの市で実施されていますが、図書館から離れた所にお住まいの方や交通手段が不便な方、体が不自由な方に喜ばれています。
 また、学校や保育園、福祉施設などにも定期的に巡回して団体貸出を行うなど、身近に読書が楽しめるまちづくりにも一役買っています。
 さらに伊万里市では、スマホで予約すれば近くのコミュニティセンターで受け取れるサービスも始めました。手の届く所に本がある暮らしってすてきですね。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和4年1月24日付「いすの木のもとで」より>

イマリペディアン

 インターネットの百科事典ウィキペディアを利用している方は多いと思います。世界中のボランティアによって5500万項目以上の記事が作られています。
 伊万里では、市内の文化財や人物・観光などについての記事を作成するボランティアを「イマリペディアン」と名付け、その養成セミナーを開催しました。高校生から高齢者までのメンバーがともに学び、その成果として「山ン寺遺跡」の記事を作成・投稿していますのでぜひご覧ください。
 「調べてわかったことを、整理して発信する」。とてもシンプルですが、人が学ぶことの大切さが凝縮されていると思います。図書館を使った新しい学びの形といえるでしょう。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年12月27日付「いすの木のもとで」より>

伊万里ミントの会

 図書館を使ってもっとワクワクしたい市民が集まって「伊万里ミントの会」が、今年発足しました。市民の「ミン」と図書館の「ト」で「ミント」です。
 コロナに対抗して暮らしの中に学びと出会いを取り戻すため、リレー講演会「森羅万象物語」と、ウィキペディアに投稿する技術を学ぶ「イマリペディアンセミナー」を企画して参加者を募集されています。講演後のブックトークや文献調査を組み込んでいる点が図書館を活用した特色です。
 図書館は、市民との協働で絶えず進化を続ける有機体であると言われますが、まさにそれを実体化した取り組みでしょう。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年11月29日付「いすの木のもとで」より>

「まちかど絵本館 えほんのたね」

 「うちどく」ってご存知ですか?家庭での読書により親子のコミュニケーションを深める実践で、県内各地でさまざまな広がりを見せています。
 伊万里市では黒川町が先進地ですが、先月「まちかど絵本館 えほんのたね」が始まりました。使われなくなった公衆電話ボックスに本棚を作り付け、町民から提供された絵本を配置し、いつでもだれでも自由に借りて読めるようにしたものです。町内8か所に設置されました。
 子どもも大人も絵本に触れ合う機会を増やそうとボランティアの皆さんが企画され、行政との協働で実現しました。市民の皆さんの善意に支えられた「えほんのたね」が大きく育ちますように。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年11月2日付「いすの木のもとで」より>