本 | |||
分 野 | 書 名 | 編・著者名 | 出版社 |
行政事務 外注管理 |
『自治体職員のための図解でわかる外部委託・民営化事務ハンドブック』 | 松村 亨 | 第一法規 |
富山市議会 地方議員 |
『富山市議はなぜ14人も辞めたのか政務活動費の闇を追う』 | チューリップテレビ取材班 | 岩波書店 |
医療連携 老年医学 |
『医療・介護連携で実現する高齢者のための地域医療』 | 佐藤 貴久 | 幻冬舎 |
無人航空機 -法令 |
『ドローンビジネスと法規制』 | 森・濱田松本法律事務所ロボット法研究会 | 清文社 |
地域開発 地域社会 |
『コミュニティ3.0 地域バージョンアップの論理』 |
中庭 光彦 | 水曜社 |
地域開発 | 『これからの地域再生』 | 飯田 泰之 | 晶文社 |
都市再開発 長浜市 |
『観光都市中心部の再構築 滋賀県長浜市の事例研究』 | 大橋 松貴 | サンライズ出版 |
地方公務員 配置転換 |
『公務員の「異動」の教科書 若手・中堅から課長まで必読!』 |
堤 直規 | 学陽書房 |
政策科学 | 『入門公共政策学 社会問題を解決する「新しい知」』 |
秋吉 貴雄 | 中央公論新社 |
地方議会 地方議員 |
『地方議員のための役所を動かす質問のしかた』 | 川本 達志 | 学陽書房 |
地方議会 地方公務員 |
『議会事務局のシゴト』 | 清水 克士 | ぎょうせい |
テレワーク | 『あなたがいるところが仕事場になる』 | 森本 登志男 | 大和書房 |
地域開発 ブランディング |
『地域ブランドクリエーターズファイル vol.2』 | 枻出版社 | |
児童虐待 | 『虐待から子どもを守る! 教師・保育者が必ず知っておきたいこと』 |
加藤 尚子 | 小学館 |
日本-人口 少子化 |
『「人口減少社会」とは何か 人口問題を考える12章』 |
友寄 英隆 | 学習の友社 |
友寄 英隆 | 『あなたがいるところが仕事場になる』 | 森本 登志男 | 友寄 英隆 |
条例 | 『「ごみ屋敷条例」に学ぶ条例づくり教室』 | 板垣 勝彦 | ぎょうせい |
コンピュータ 教育 |
『図解 プログラミング教育がよくわかる本』 | 石戸 奈々子 | 講談社 |
妊産婦 写真集 |
『101人の妊婦裸写 命をかけて命を産む母親たちの物語』 |
やまぐち ゆか | 佐賀新聞社 |
地方議会 | 『自治体議員の政策づくり入門』 | 磯崎 初仁 | イマジン出版 |
妊産婦 写真集 |
『日本のコンテナ港湾政策 市場変化と制度改革、主体間関係』 |
津守 貴之 | 成山堂書店 |
日本-教育 | 『データで読む教育の論点』 | 舞田 敏彦 | 晶文社 |
農村計画 過疎・過密 |
『住み継がれる集落をつくる 交流・移住・通いで行き抜く地域』 |
山﨑 義人 | 学芸出版社 |
観光事業 外国人旅行者 |
『インバウンドと地域創生』 | 大藪 多可志 | 海文堂出版 |
文書・起案・起草 | 『報告書・レポート・議事録が面白いほど書ける本』 | 永山 嘉昭 | KADOKAWA |
雑誌 | |||
雑誌名 | 出版年月 | ||
「地域防災」 通巻15号 「福祉のまちづくり」と「防災のまちづくり」 |
2017.8 | ||
「ガバナンス」 №196 特集:人口減少時代の自治体土地政策 |
2017.8 | ||
「ガバナンス」 №197 特集:地域の持続可能性と自治体のミッション |
2017.9 | ||
「地方自治」 第836号 ID地方自治論 |
2017.7 | ||
「地方自治」 第837号 空間計画と住民自治 |
2017.8 | ||
「地域開発」 Vol.620 特集:位置情報から未来社会を構想する |
2017.6・7 | ||
「地域開発」 Vol.621 特集:世界秩序の構造変化と日本の地域開発 |
2017.8・9 | ||
「地域人」 第23号 特集:地域を豊かにする鉄道 |
2017.8 | ||
「地域づくり」 337号 特集:農業遺産と地域づくり |
2017.7 | ||
「地域づくり」 338号 特集:地域おこし協力隊とまちづくり |
2017.8 | ||
「地域づくり」 339号 特集:防災×まちづくり |
2017.9 | ||