令和2年度(2020年4月~2021年3月)
|
3月 | No.696 ・『人之彼岸』 ・『ほたるいしマジカルランド』 ・『ワンさぶ子の怠惰な冒険』 ・『最大効果のウォーキング』 ・『 この世の息 歌人・河野裕子論』 ・『老後レス社会』 | No.697 ・『80歳、歩いて日本縦断』 ・『なぜデジタル政府は失敗し続けるのか』 ・『お金の使い方テク』 ・『潜匠』 ・『 ストレス社会で「考えなくていいこと」リスト』 ・『やさしくわかる抗がん剤の副作用とその対処法』 |
2月 | No.694 ・『不可逆少年』 ・『ダーリンの進化論』 ・『料理なんて愛なんて』 ・『明治の一発屋芸人たち』 ・『 辞典語辞典』 ・『そこに工場があるかぎり』 | No.695 ・『ぐっとくる仏像 ご当地仏真正面!』 ・『早房希美の謎解急行』 ・『転職の魔王様』 ・『コンジュジ』 ・『 イノセント・ツーリング』 ・『ローマ帝国 誕生・絶頂・滅亡の地図』 |
1月 | No.692 ・『運命の絵』 ・『新しい「足」のトリセツ』 ・『ふつうでない時をふつうに生きる』 ・『見えない星に耳を澄ませて』 ・『 じい散歩』 ・『オビー』 | No.693 ・『続けてみます』 ・『感染症時代のマスクの教科書』 ・『並行宇宙でしか生きられないわたしたちのたのしい暮らし』 ・『処方箋のないクリニック』 ・『 入浴の質が睡眠を決める』 ・『ヘンな化学』 |
12月 | No.690 ・『十の輪をくぐる』 ・『わたしの好きな季語』 ・『ひとり旅日和 縁結び!』 ・『棚からつぶ貝』 ・『 声が通らない!』 ・『小麦の法廷』 | No.691 ・『押井守のニッポン人って誰だ⁉』 ・『ま~るい魚図鑑』 ・『わたしが消える』 ・『電話をしてるふり』 ・『 耳は不調と美容の救急箱』 ・『ワークマン式「しない経営」』 |
11月 | No.688 ・『神様の貨物』 ・『いまはそれアウトです!』 ・『死の扉』 ・『未来のサイズ』 ・『 チーズのひと皿』 ・『我々は、みな孤独である』 | No.689 ・『食べる生活』 ・『絶対に挫折しない日本史』 ・『白日』 ・『見えないスポーツ図鑑』 ・『 探偵は友人ではない』 ・『い肝ば い肝!』 |
10月 | No.686 ・『もっと知りたい鳥獣戯画』 ・『食べることと出すこと』 ・『 新しい生活』 ・『たのしい知識』 ・『 同姓同名』 ・『「お家にある材料」でおもしろ科学の実験図鑑』 | No.687 ・『志村けん160の言葉』 ・『宇宙飛行士、「ホーキング博士の宇宙」を旅する』 ・『 われもまた天に』 ・『人生で大事なことはみんなゴリラから教わった』 ・『 ワトソン力』 ・『ルポ車上生活』 |
9月 | No.684 ・『純喫茶パオーン』 ・『寂聴先生、コロナ時代の「私たちの生き方」教えてください!』 ・『青年の思索のために』 ・『備えいらずの防災レシピ』 ・『「大人の引きこもり」見えない息子と暮らした母親たち』 ・『ありがとう!僕の役者人生を語ろう』 | No.685 ・『1964東京ブラックホール』 ・『彼女が天使でなくなる日』 ・『口福のレシピ』 ・『魔女 ちいさな手のひら事典』 ・『文系でもよくわかる 日常の不思議を物理学で知る』 ・『コータリン&サイバラの介護の絵本』 |
8月 | No.682 ・『仕事本』 ・『凪に溺れる』 ・『「読む」って、どんなこと?』 ・『悪霊じいちゃん風雲録』 ・『捨て猫のプリンアラモード』 ・『「人物相関図」で読み解く日本史の真相』 | No.683 ・『臆病な都市』 ・『生き物が大人になるまで』 ・『拝啓、本が売れません』 ・『ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ~扉子と空白の時』 ・『二百十番館にようこそ』 ・『赤ちゃんポストの真実』 |
7月 | No.680 ・『「育ちがいい人」だけが知っていること』 ・『わたしの全てのわたしたち』 ・『食っちゃ寝て書いて』 ・『夜の向こうの蛹たち』 ・『不良』 ・『香港デモ戦記』 | No.681 ・『死という最後の未来』 ・『スマホを捨てたい子どもたち』 ・『君たちにサンタは来ない』 ・『桃のお菓子づくり』 ・『薬物依存症』 ・『街場の親子論』 |
6月 | No.678 ・『水を縫う』 ・『さよなら願いごと』 ・『コロナの時代の僕ら』 ・『あなたに会えて困った』 ・『お金の減らし方』 ・『シニアの高血圧 60歳から、75歳からの”見直し”高血圧対策』
| No.679 ・『結婚させる家』 ・『新型コロナウイルス』 ・『東大の先生!超わかりやすく ビジネスに効くアートを教えてください!』 ・『地方でクリエイティブな仕事をする』 ・『家庭科の基本』 ・『生かさず、殺さず』 |
5月 | No.676 ・『食べても食べても太らない映える!おいしい!こんにゃく食堂』 ・『蕎麦湯が来ない』 ・『旅のつばくろ』 ・『暗鬼夜行』 ・『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』 ・『なんのために学ぶのか』 | No.677 ・『最後の講義完全版』 ・『がんで不安なあなたに読んでほしい。』 ・『小学生のための歯のはなし』 ・『告解』 ・『育ちすぎたタケノコでメンマを作ってみた。』 ・『家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。』
|
4月 | No.674 ・『ちょこっと、つまみ』 ・『「春秋」うちあけ話』 ・『きらいな母を看取れますか?関係がわるい母娘の最終章』 ・『リスからアリへの手紙』 ・『旅ごはん』 ・『愛すべき音大生の生態』 | No.675 ・『昔農家に教わる野菜づくりの知恵とワザ』 ・『病気にかかるお金がわかる本』 ・『スゴ母列伝~いい母は天国に行ける ワルい母 はどこへでも行ける』 ・『学校では絶対に教えてもらえない 超ディープな算数の教科書』 ・『万葉学者、墓をしまい母を送る』 ・『卒寿の自画像 ―わが人生の賛歌』 |