令和5年度(2023年4月~2024年3月) |
3月 |
No.760 ・『はたらく物語』 ・『そして誰かがいなくなる』 ・『なぜあの人と分かり合えないのか 分断を乗り越える公共哲学』 ・『長崎の教科書 大人のための地元再発見シリーズ』 ・『夜更かしの社会史 安眠と不眠の日本近現代』 ・『大災害とラジオ』 |
No.761 ・『子どもを育てられない親たち』 ・『複業コンパス』 ・『みんなしあわせ!保護猫ビフォ→アフタ→』 ・『便を見る力』 ・『錆びない生き方』 ・『涙にも国籍はあるのでしょうか』 |
2月 |
No.758 ・『猫の日本史』 ・『生まれ変わったらパリジェンヌになりたい』 ・『索引 ~の歴史』 ・『科学目線 上から、下から、ナナメから』 ・『いいひとすぎるよ図鑑』 ・『福博街なか博物館』 |
No.759 ・『朝、空が見えます』 ・『家事がラクになる小さな家、建てました』 ・『親子で学ぶ熊本の文化財』 ・『それでも、生きてゆく』 ・『家なき人のとなりで見る社会』 ・『地球の歩き方 北九州市』 |
1月 |
No.756 ・『私たちの「ターシャ」を探して』 ・『文庫旅館で待つ本は』 ・『絵本龍潭譚』 ・『見知らぬイタリアを探して』 ・『ツレが「ひと」ではなかった』 ・『緑茶はすごい!』 |
No.757 ・『パンダを飼ったらいくらかかる?』 ・『ワーキングドッグ』 ・『ChatGPTとは何か』 ・『どうしてそうなった⁉いきものの名前』 ・『道長ものがたり』 ・『私の源氏物語ノート』 |
12月 |
No.755 ・『あまカラ食い道楽』 ・『生きるとはどういうことか』 ・『深海ロボット、南極へ行く』 ・『犬が看取り、猫がおくる、しあわせホーム』 ・『古代ギリシアの日常生活』 ・『Dr.モルック』 |
|
11月 |
No.753 ・『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』 ・『ようこそ!富士山測候所へ』 ・『眠れないあなたに』 ・『文化財と標本の劣化図鑑』 ・『六代目三遊亭円楽正調まくら集』 ・『ソース焼きそばの謎』 |
No.754 ・『ムツゴロウさんの最後のどうぶつ回顧録』 ・『夢幻』 ・『日本神様ごはん』 ・『散歩で出会える野鳥』 ・『ラクにのがれる護身術』 ・『毎日を自分らしくいきるための小さいノート活用術』 |
10月 |
No.752 ・『ロバのスーコと旅をする』 ・『グリーンランド』 ・『親を見送る喪のしごと』 ・『これで死ぬ アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集』 ・『枝元なほみのめし炊き日記 ~人生なんごかなるレシピ~』 ・『ぼっちな食卓』 |
|
9月 |
No.750 ・『日本のサカモト 坂本龍一追悼号』 ・『自然知能』 ・『中学校の授業でネット中傷を考えた』 ・『山下惣一 百姓の遺言』 ・『文豪たちの「九月一日」 関東大震災百年』 ・『おばちゃんに言うてみ?』 |
No.751 ・『植物に死はあるのか』 ・『竜ちゃんのばかやろう』 ・『ヨルノヒカリ』 ・『校閲至極』 ・『未完の天才 南方熊楠』 ・『スポーツの価値』 |
8月 |
No.748 ・『生き物がつくる美しい家』 ・『「資本論」について佐藤優先生に聞いてみた』 ・『##NAME(ネイム)##』 ・『88歳、しあわせデジタル生活』 ・『「名前が出てこない」「わすれっぽくなった」人のお助けBOOK』 ・『早起きって幸せ。』 |
No.749 ・『白鷺烏近なんぎ解決帖』 ・『ドイツの女性はヒールを履かない』 ・『ゲーセン戦記 ミカド店長が見たアーケードゲームの半世紀』 ・『太平洋戦争の真実』 ・『人生たいていのことはどうにかなる』 ・『深掘り誕生石』 |
7月 |
No.746 ・『私はないものを数えない。』 ・『人を動かすナラティブ』 ・『フォトミステリー』 ・『おとなになるのび太たちへ』 ・『祖母姫、ロンドンへ行く!』 ・『ファーブル昆虫記誰も知らなかった楽しみ方』 |
No.747 ・『戦争はすべてを奪っていく』 ・『最強に面白い時間』 ・『原田マハ、アートの達人に会いにいく』 ・『いなくなっていない父』 ・『江戸の絵本読解マニュアル』 ・『水中ミステリー 海底遺跡と難破船』
|
6月 |
No.744 ・『徳川家康 弱者の戦略』 ・『エレガントな毒の吐き方』 ・『英国の幽霊城ミステリー』 ・『なぜ英国は児童文学王国なのか』 ・『太陽の王子ホルスの大冒険と東映長編まんが映画の世界』 ・『きみはサイコロを振らない』 |
No.745 ・『ギフテッドの光と影』 ・『人間がいなくなった後の自然』 ・『その気持ち、なんて言う?』 ・『東京の美しいドボク鑑賞術』 ・『黄金比の縁』 ・『家事か地獄か』 |
5月 |
No.743 ・『音楽と生命』 ・『ビジュアル天文学史』 ・『ポテトチップスと日本人』 ・『スマホ依存が脳を傷つける』 ・『生きるために読む死の名言』 ・『「おかえり」と言える、その日まで』
|
|
4月 |
No.742 ・『そろそろタイムマシンで未来へ行けますか?』 ・『変わる日本語、それでも変わらない日本語』 ・『サーシャ、ウクライナの話を聞かせて』 ・『キャンプ気分ではじめる~おうち防災チャレンジBOOK』 ・『アウトドア六法~正しく自然を楽しみ、守るための法律』 ・『百貨店の戦後史』
|
|