令和4年度(2022年4月~2023年3月)
|
3月 | No.740 ・『人は何歳まで走れるのか?』 ・『アジア多情食堂』 ・『鉄道員という生き方』 ・『世界を騙した女詐欺師たち』 ・『不登校からの大学受験』 ・『お墓、どうしてます?』 | No.741 ・『「おふくろの味」幻想』 ・『失くした「言葉」を取り戻すまで』 ・『スマホはどこまで脳を壊すか』 ・『お姫様と名建築』 ・『モラハラ夫と食洗器』 ・『アフリカではゾウは小さい』 |
2月 | No.738 ・『自己正当化という病』 ・『美しきタロットの世界』 ・『102歳、一人暮らし。』 ・『災厄の絵画史』 ・『サイコーサウナ』 ・『アルツハイマーになった母が見た世界』 | No.739 ・『雑草ラジオ』 ・『ナマケモノ教授のムダのてつがく』 ・『死ぬまでに知っておきたい日本美術』 ・『若沖が待っていた』 ・『がらんどう』 ・『振り返れば未来 農民作家山下惣一聞き書き』 |
1月 | No.736 ・『遅刻する食パン少女』 ・『生きる意味』 ・『美術家たちの学生時代』 ・『プリズン・ドクター』 ・『日本史を暴く 戦国の怪物から幕末の闇まで』 ・『わたしのペンは鳥の翼』 | No.737 ・『家康の本棚』 ・『地図でスッと頭に入る世界の三大穀物』 ・『水』 ・『外国語を使って働きたい!』 ・『北欧でみつけたサスティナブルな暮らし方』 ・『世界のヘンな研究 世界のトンデモ学問19選』 |
12月 | No.735 ・『失踪願望。~コロナフラフラ格闘編~』 ・『読書道楽』 ・『「ついで掃除」できれいが続く』 ・『五島列島』 ・『世界の家の窓から』 ・『僕らは「きょうだい」で起業する』 | |
11月
| No.733 ・『LOVE TOGETHER YUKIHIRO TAKAHASHI 50TH ANNIVERSARY』 ・『観葉植物の文化誌』 ・『はぐれんぼう』 ・『へんろ道、うどん道』 ・『前恐竜時代』 ・『ハンナ・アレント 全体主義という悪夢』 | No.734 ・『ウシのげっぷを退治しろ』 ・『「源平」御朱印ガイド』 ・『迷える東欧 ウクライナの民が向かった国々』 ・『気象予報士という生き方』 ・『イラストで楽しく学ぶ!食中毒の知識』 ・『ニャタレー夫人の恋人~世界文学ネコ翻案全書』 |
10月 | No.732 ・『世界を変えた100のシンボル 上下巻』 ・『地域ごはん おかわり』 ・『喫茶とまり木で待ち合わせ』 ・『今日拾った言葉たち』 ・『あらゆる薔薇のために』 ・『66歳、動物行動学研究家。ようやく「自分」という動物のことがわかってきた』 |
|
9月
| No.730 ・『「未熟さ」の系譜 宝塚からジャニーズまで』 ・『父から子に伝えたい戦争の歴史』 ・『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』 ・『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』 ・『日本にレイシズムがあることを知っていますか?』 ・『音楽が鳴りやんだら』 | No.731 ・『コロナに翻弄された甲子園』 ・『レペゼン母』 ・『プチプラで「地震に強い部屋づくり」』 ・『そのとき、日本は何人養える?』 ・『イラストで読む建築 日本の水族館五十三次』 ・『カーザ・ヴェルディ 世界一ユニークな音楽家のための高齢者施設』 |
8月 | No.728 ・『83歳、脱サラ農家の終農術』 ・『あくてえ』 ・『猿蟹合戦の源流、桃太郎の真実』 ・『その本は』 ・『子どものこころがそだつとき』 ・『トラりんと学ぶSDGsと博物館』 | No.729 ・『修羅奔る夜』 ・『アメリカ分断の淵をゆく 悩める大国・メげないアメリカ人』 ・『日本人の真価』 ・『75歳交通誘導員まだまだ引退できません』 ・『図説アルプスの少女ハイジ』 ・『呑み込まれた男』 |
7月 | No.726 ・『仰天・俳句噺』 ・『生きもの毛事典』 ・『日本ご当地パン大全』 ・『BODY SHARING 身体の制約なき未来』 ・『村雨辰剛と申します。』 ・『緯度を測った男たち』 | No.727 ・『よくも言ってくれたよな』 ・『空想科学読本 1』 ・『ギリヤーク尼ケ崎という生き方 91歳の大 道芸人』 ・『10,000tを動かす技術』 ・『無垢なる花たちのユートピア』 ・『紛争地のポートレート 「国境なき医師団」看護婦が出会った人々』
|
6月 | No.724 ・『かれが最後に書いた本』 ・『ウソをつく生きものたち』 ・『とあるひととき 作家の朝、夕暮れ、午後十一時』 ・『日本語名言紀行』 ・『左川ちか全集』 ・『子どものための居場所論』
| No.725 ・『一汁一菜でよいと至るまで』 ・『あきらめません!』 ・『豊田章男の覚悟 ~自動車産業グレート・リセットの先に~』 ・『部落の私たちがリモートで好き勝手にしゃべってみた。』 ・『ラブカは静かに弓を持つ』 ・『忍者に結婚は難しい』 |
5月 | No.723 ・『99年、ありのままに生きて』 ・『これ1冊でOK! 一生使えるマナーと作法』 ・『氷の城』 ・『頭のよさとは何か』 ・『江戸の組織人』 ・『花散る里の病棟』 | |
4月 | No.722 ・『震災を語り伝える若者たち』 ・『お隣は外国人 北海道で働く、暮らす』 ・『教育格差の診断書』 ・『油絵は謎をささやく』 ・『となりのハト』 ・『がんばりすぎないお仕事復帰BOOK』
|
|