| ひきこもり 中高年齢者 | 『8050問題 中高年ひきこもり、7つの家族の再生物語』 | 黒川 祥子 | 集英社 | 
| 災害予防 地域社会 | 『地域防災とまちづくり』 | 瀧本 浩一 | イマジン出版 | 
| 社会問題 人間の安全保障 | 『SDGsと日本 全国データ 誰も取り残されないための人間の安全保障指標』 | 「人間の安全保障」フォーラム | 明石書店 | 
| 手話 | 『Let's Try 国際手話』 | 「Let's Try 国際手話」編集委員会 | 全日本ろうあ連盟 | 
| 自然災害 災害予防 | 『災害から命を守る「逃げ地図」づくり』 | 逃げ地図づくりプロジェクトチーム | ぎょうせい | 
| 障害者権利条約 | 『わかりやすい障害者権利条約』 | 長瀬 修 | 伏流社 | 
| 都市社会学 | 『コミュニティと都市の未来』 | 吉原 直樹 | 筑摩書房 | 
| 能率 健脳法 | 『「疲れない」が毎日続く!休み方マネジメント』 | 菅原 洋平 | 河出書房新社 | 
| ひきこもり 中高年齢者 | 『扉を開けて ひきこもり、その声が聞こえますか』 | 共同通信 ひきこもり取材班 | かもがわ出版 | 
| 農産製造 食品加工 | 『Q&Aでよくわかる知識ゼロからの農産加工入門』 | 尾崎 正利 | 家の光協会 | 
| 父 育児 | 『進化形態はイクメン』 | アンナ・メイチン | 光文社 | 
| 労働委衛生 健康管理 | 『職場の健康がみえる 産業保健の基礎と健康経営』 | 医療情報科学研究所 | メディックメディア | 
| 観光事業 外国人旅行者 | 『間違いだらけの日本のインバウンド』 | 中村 正人 | 扶桑社 | 
| 過疎・過密 | 『「小さな拠点」をつくる』 | 藤原 浩 | 農山漁村文化協会 | 
| 児童福祉 児童虐待 | 『市区町村子ども家庭相談の挑戦』 | 川松 亮 | 明石書店 | 
| 地域福祉 京都文教大学 | 『多様な私たちがともに暮らす地域』 | 松田 美枝 | ミネルヴァ書房 | 
| 災害復興 | 『原発災害で、自治体ができたこと・できなかったこと』 | 今井 照 | 公人の友社 | 
| プログラミング教育 | 『必須化!小学校のプログラミング学習 成功する全体計画&授業づくり』 | 磯部 征尊 | 学芸みらい社 | 
| 風水害 災害予防 | 『企業・自治体のための気候変動と災害対策』 | 日本経済新聞出版社 | 日本経済新聞出版社 | 
| 問題解決 | 『実は、仕事で困ったことがありまして』 | 寺下 薫 | 大和書房 | 
| 地域開発 | 『まちづくり再考 現場から学ぶ地域自立への道しるべ』 | 岡崎 昌之 | ぎょうせい | 
| 地方財政 | 『市民と議員のための自治体財政』 | 森 裕之 | 自治体研究社 | 
| 農業労働 障害者雇用 | 『農福連携が農業と地域をおもしろくする』 | 吉田 行郷 | コトノネ生活 | 
| 新幹線 地域開発 | 『新幹線は地域をどう変えるのか』 | 櫛引 素夫 | 古今書院 | 
| 被災者支援 ケース・ワーク | 『災害ケースマネジメント◎ガイドブック』 | 津久井 進 | 合同出版 | 
| 自然災害-法令 | 『ど~する防災 災害と法 地震・津波編』 | 村中 洋介 | 信山社 | 
| 文化政策 地域開発 | 『基礎自治体の文化政策 まちにアートが必要なわけ』 | 藤野 一夫 | 水曜社 | 
| 九州地方-経済 | 『九州経済白書2020年版 ベンチャー企業の成長による地域活性化』 | 自治体クレーム対応研究会 | 学陽書房 | 
| 地方財政 | 『人口減少時代に打ち克つ!自治体生存戦略』 | 松木 茂弘 | 学陽書房 | 
| 雑誌 | |||
| 雑誌名 | 出版年月 | ||
| 「地方自治」 第866号 令和の時代の地方自治 | 2020.1 | ||
| 「地方自治」 第867号 人口減少時代の自治体ICT戦略 | 2020.2 | ||
| 「地方自治」 第868号 行政のデジタル化と基盤と沿い手のマイナンバー制度、 そして「スマート自治体」へ | 2020.3 | ||
| 「地域開発」 vol.632 特集:総「関係人口」化する日本 | 2020・冬 | ||
| 「ガバナンス」 No.227 特集:大震災からの復興と防災 | 2020・3 | ||
| 「地域づくり」 通巻367号 特集:ユニバーサルデザインのまちづくり | 2020・1 | ||
| 「地域づくり」 通巻368号 特集:地域の経済団体とまちづくり | 2020・2 | ||
| 「地域づくり」 通巻369号 特集:令和元年度 ふるさとづくり大賞 | 2020・3 | ||