| 本 | |||
| 分 野 | 書 名 | 編・著者名 | 出版社 | 
| 起業 | 『地方でひとりで起業する! ~「オープンマインド式ウェブ集客術」×「ランチェスター接客術」の経営戦略~』 | 嬉野 敏彦 | スタンダーズ・プレス | 
| 農業経営 食品加工 | 『食と農のプチ起業 ~シェアキッチン、SNS、ECサイトをフル活用する 幸福なプチ起業家9人INTERVIEW~』 | 小野 淳 | イカロス出版 | 
| PR | 『広報DX ~次世代の社会を担う情報発信の新指針~』 | 秋葉 賢也 ほか | 宣伝会議 | 
| 退職 高年齢者雇用 | 『退職・再雇用・定年延長』 | 労務行政研究所 | 労務行政 | 
| 地域福祉 | 『私の居場所、このまちの。~制度の外側と内側からみる第三の場所』 | 田中 康裕 | 水曜社 | 
| 教育行政 新型コロナ | 『「学び」をとめない自治体の教育行政』 | 朝岡 幸彦 山本 由美 | 自治体研究社 | 
| PTA 教育制度 | 『まるごと!教育テキスト ~家庭教育・学校教育・社会教育 日本PTAがおくる教育のキホンのキ』 | 日本PTA全国協議会 | ジアース教育新社 | 
| 地域開発 地域社会 | 『場づくりから始める地域づくり ~創発を生むプラットフォームのつくり方』 | 飯盛 義徳 | 学芸出版社 | 
| 災害予防 危機管理 | 『自治体の防災担当になったら読む本 ~現場で役立つ仕事のノウハウがよくわかる!』 | 森田 修康 | 学陽書房 | 
| 清掃事業 | 『ごみ収集とまちづくり 清掃の現場から考える地方自治』 | 藤井 誠一郎 | 朝日新聞出版 | 
| 災害救助 危機管理 | 『自治体職員のための災害救援法務ハンドブック 備え、初動、応急から復旧、復興まで』 | 中村 健人 岡村 正 | 第一法規 | 
| 下水道-法令 | 『QA自治体の下水道に関する法律実務 関係法律/公共下水道事業・整備/工事請負契約/近隣対応』 | 本多 教義 | 日本加除出版 | 
| 地方行政 | 『自治体法的トラブル解決のポイント 現場の「困った」に法務のプロが答える』 | 筑波大学ロースクール自治体法務研究会 | ぎょうせい | 
| 地域社会 | 『コミュニティ自治の未来図 共創に向けた地域人財づくりへ』 | 大杉 覚 | ぎょうせい | 
| 企業 福岡県・佐賀県 | 『遊撃する中小企業福岡・佐賀・長崎注目の企業15社』 | 九州北部信用金庫協会 | 梓書院 | 
| 社会的差別 | 『差別はたいてい悪意のない人がする見えない排除に気づくための10章』 | キム ジヘ 尹 怡景 | 大月書店 | 
| 地方行政 PR | 『公務員の動画作成術 PowerPointからPR動画まで!』 | 佐久間 智之 | 学陽書房 | 
| 交通政策 | 『地域モビリティの再構築』 | 三村 聡 岡村 敏之 | 薫風社 | 
| 社会福祉 | 『伴走型支援 新しい支援と社会のカタチ』 | 奥田 知志 原田 正樹 | 有斐閣 | 
| コンピュータ教育 | 『GIGAスクール構想で進化する学校、取り残される学校』 | 平井 聡一郎 | 教育開発研究所 | 
| 障害者総合支援法 | 『障害者総合支援法がよ~くわかる本』 | 福祉行政法令研究所 | 秀和システム | 
| 子どもの権利条約 | 『はじめまして、子どもの権利条約』 | 川名 はつ子 | 東海教育研究所 | 
| 地域社会 | 『協働と参加 コミュニティづくりのしくみと実践』 | 金川 幸司 | 晃明書房 | 
| 空き家 不動産 | 『知識ゼロからの空き家対策』 | 杉谷 範子 名和 泰典 | 幻冬舎 | 
| 社会階層 | 『格差と分断の社会地図 16歳からの〈日本のリアル〉』 | 石井 光太 | 日本実業出版社 | 
| 労働災害 | 『元レスキュー隊員がみた最近の労災事故』 | 藤田 英男 | 労働新聞社 | 
| 地域開発 大田市 | 『過疎再生 奇跡を起こすまちづくり 人口400人の石見銀山に若者たちが移住する理由』 | 松場 登美 | 小学館 | 
| 地方行政 データ処理 | 『DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」』 | 高橋 邦夫 | 第一法規 | 
| インターネット放送 動画配信 | 『ライブ配信ハンドブック 知識ゼロ・機材ゼロから始める』 | 田口 真行 | 玄光社 | 
| 保育所 幼稚園 | 『子どものための保育制度改革 保育所利用減少「2025年問題」とは何か』 | 中山 徹 | 自治体研究社 | 
| 生涯学習 地域社会 | 『地域生涯学習活動とコミュニティ形成 おとなの自由時間の使い方』 | みんなで本を出そう会 | 日本地域社会研究所 | 
| 地方公務員 人事管理 | 『職員減少時代の自治体人事戦略 現場のリアルな悩みを解決する!』 | 稲継 裕昭 大谷 基道 | ぎょうせい | 
| 公共サービス 民営化 | 『はじめて取り組む自治体職員のための成果連動型委託契約PFS SIB ソーシャル・インパクト・ボンド実践ガイドブック』 | 北野 隆志 藤田 力 | 第一法規 | 
| 教育と社会 | 『学校と社会をつなぐ!これからの人づくり・学校づくり・地域づくり』 | 藤原 文雄〔ほか〕 | 学事出版 | 
| 雑誌 | |||
| 雑誌名 | 出版年月 | ||
| 「地方自治」 第884号 巻頭:デジタル時代の地方自治の法的課題 | 2021年7月 | ||
| 「地方自治」 第885号 巻頭:令和三年個人情報保護法改正と地方公共団体 | 2021年8月 | ||
| 「地方自治」 第886号 巻頭:地方版総合戦略に対する地方議会の「関与」 | 2021年9月 | ||
| 「地方自治」 第887号 巻頭:キャッシュレス社会と地方財務会計制度 ―公金収納を中心に | 2021年10月 | ||
| 「地域づくり」 通巻385号 特集:SDGsと地域活性化(1)持続可能な消費と生産 | 2021年7月 | ||
| 「地域づくり」 通巻386号 特集:企業版ふるさと納税で地域を元気に | 2021年8月 | ||
| 「地域づくり」 通巻387号 特集:ワーカーズコープで活性化する地域コミュニティ | 2021年9月 | ||
| 「地域づくり」 通巻388号 特集:DXで地域の暮らしが変わる | 2021年10月 | ||
| 「九州経済調査月報」 75巻7号 特集:九州の地域研究 | 2021年7月 | ||
| 「九州経済調査月報」 75巻8月 特集:オルタナティブデータによる新たな地域の評価 | 2021年8月 | ||
| 「九州経済調査月報」 75巻9月 特集:サーキュラーエコノミー | 2021年9月 | ||
| 「九州経済調査月報」 75巻10月 特集:社会課題解決に向けた新たな官民連携の可能性 | 2021年10月 | ||
| 「地域開発」 Vol.638 特集:所有の排他性を問う | 2021年夏 | ||
| 「地域人」 第71号 特集:地方で起業する | 2021年7月 | ||
| 「地域防災」 通巻38号 巻頭:「自助」、「共助」の力を高める防災教育の普及を目指して | 2021年6月 | ||
| 「地域防災」 通巻39号 巻頭:小学校における防災教育の推進 | 2021年8月 | ||