コラム

うちどくタウンミーティング

 「うちどく(家読)」は、読書によって親子のコミュニケーションを深める実践で、県内各地でさまざまに取り組まれています。
 先日、佐賀うちどくネットワークの主催で「うちどくタウンミーティングin伊万里」が開催されました。この中で、和歌山県有田川町の「絵本コンクール」、伊万里市黒川町おはなしどんぐりの「まちかど絵本箱」、唐津市北波多小学校の「うちどくリレー」、の3事例が報告されました。
 「うちどく」といえば、家庭教育や子育ての取り組みとばかり思われがちですが、今回はいずれも、家庭から学校や地域へとその活動範囲を広げる実践でした。
 読書や絵本を通してこのまちに住んでよかったという思いが多くの住民の間に広がるとき、「絵本によるまちづくり」が実現するのではないか。そんな予感を参加者の皆さんと共有できたイベントでした。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和4年10月7日付「いすの木のもとで」より>

市民とつくる図書館

 図書館では、たくさんのボランティアがさまざまな活動を行っておられます。
 例えば伊万里では、おはなし会の開催、布絵本の制作と活用、講演会やコンサートなど各種イベントの開催、毎月の草刈・剪定作業、さまざまな寄付や寄贈、各種審議会での協議提案など、その内容は多岐にわたります。
 中でも特筆すべきは、「図書館フレンズいまり」という友の会の存在です。会員数359人、会員資格は「図書館を愛する人」。約30人の役員は、イベント・美化・広報・インフォメーション・フレンズコーナーの各委員会に分かれて、多彩な活動を展開されています。
 キャッチフレーズは「協力と提言」。単なる援助団体でなく、市民と行政の協働の立場で考えて行動する、図書館にとってかけがえのないパートナーです。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和4年9月5日付「いすの木のもとで」より>

学校図書館の支援

 子どもたちにとって一番身近で豊かな読書環境は、学校図書館ではないでしょうか?
 公共図書館ほどではないにしろ発達段階に応じたさまざまな本があり、子どもの頃にお気に入りの本に出会われた方も多いことでしょう。
 伊万里市民図書館では2台の自動車図書館が市内の学校を巡回して、学校図書館への団体貸出はもちろん、学級文庫用の本や調べ学習をする時の資料を月に1~2回届けています。そうやって、子どもたちの好奇心や読書意欲をかきたてる新しく魅力的な本を学校に補充しているのです。
 また、昨年度からは当館の司書が学校図書館を訪問して関係職員の相談に応じたり、アドバイスや作業の協力を行ったりもしています。学校図書館との連携・支援も公共図書館の大事な仕事なのです。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和4年8月9日付「いすの木のもとで」より>

図書館の目的と多様性

 先日、ある大学の先生が民間企業の指定管理で運営されている図書館と、公設公営の当館の両方を視察された後、「どちらが善でどちらが悪という見方ではなく、別の軸で見るべきだと思っている」との感想をいただきました。
 今の時代はあらゆる面で「多様性」が尊重されます。公共図書館についても、画一的な捉え方でなく、どんな目的で設置されているのかを知ることが大切です。
 伊万里市民図書館は条例で「すべての市民の知的自由を確保し、文化的かつ民主的な地方自治の発展を促すため」とうたっており、現在いうところの多様性も担保されています。
 この目的を達成するために、運営形態・蔵書構成・職員体制・事業内容などが適切かどうか検証することが大切だと考えています。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和4年7月11日付「いすの木のもとで」より>

読書のバリアフリー

 「インクルーシブ教育」という言葉が学校でよく使われます。障がいのある人もない人も、自分の能力を最大限に伸ばし効果的に社会参加できるよう、ともに学ぶ仕組みのことです。
 図書館でも通称、読書バリアフリー法の施行(2019年)を受けて、さまざまな障がいがあっても読書を楽しめるように環境を整え、資料を整備することが求められています。
 目が見えない、文字や絵を認識することが難しい、本を持ったりページをめくったりすることが難しい、小さな文字が読みづらいなど、さまざまな理由で読書が困難な人々に向けて、最近ではその特性に応じた読みやすい形式の本や新しい道具が出版・開発され、手軽に利用できるようになりました。
 詳しくは、お近くの図書館にお尋ねください。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和4年6月14日付「いすの木のもとで」より>

図書館員

 ある日、職員が「本を1冊探してお渡ししただけなのに、『忙しい中すみません』と言われました。当然のサービスなんですが…」と戸惑い気味に話しました。
 図書館員は、利用者が困ったときに手伝えるよう、日頃からさまざまな研修を重ねています。お探しの本を見つけたり、参考になりそうな本を紹介したりすることは図書館の大切な仕事です。どうぞ恐縮なさらず、気軽に図書館員にお尋ねください。
 最近は、パソコンやスマートフォンの普及によって、分からないことを人に尋ねたり、本で調べたりすることが少なくなりました。ネット検索は便利ですが、書名や人名がうろ覚えだと一苦労します。
 そんな時でも、ベテランの図書館員は漠然としたキーワードから複数の資料候補を紹介できます。何より、人を介することの温かさと安心感が魅力です。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和4年5月16日付「いすの木のもとで」より>

ブックトーク

 昨年度、市民との協働で開催した伊万里ミントカレッジでは、毎回の講演の後に司書がテーマに関連した本を5冊程度紹介する「ブックトーク」をセットにしました。
 参加者からは「講演も素晴らしかったけど、ブックトークも良かった!」との声を多くいただきました。現に、紹介された本は競うように借りられていきました。
 司書は事前の準備として、聞き手の関心は何か?何をどこまで語るか?などについて入念に計画します。聞き手の読書意欲を起こすのに大切なことは、知識を与えるのではなく、読書の喜びを分かち合うという姿勢で臨むことです。
 当館の司書は、この分野でも百戦錬磨です。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和4年4月18日付「いすの木のもとで」より>

民主主義の砦

 3月11日、ウクライナ北部の都市チェルニヒウの図書館が、空爆により破壊されたとCNNが報道しました。さらにアメリカ国営放送は、フェイスブックで「壊れた窓から破損した本や本棚が見える」と動画を投稿しています。戦火は、生活に身近な図書館にも迫っていました。
 日本図書館協会は、ウクライナに関する声明の中で「人びとの生命を尊重し、表現の自由と知る自由を守り、もって平和と民主主義に資し、豊かな文化遺産を保護することは、私たちの社会にとって極めて重要な図書館の役割です」と、果たすべき使命を述べています。
 利用者の幸福と平和を愛し、民主主義の砦と言われる図書館で、いま、何ができるのでしょう。すべての人に自由で公平な資料と情報を提供するために、そして一日も早く、安心して幸せに暮らせる春が訪れることを願い、私たち図書館員は、本を並べています。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和4年3月21日付「いすの木のもとで」より>

めばえの日

 2月26日は伊万里市民図書館の起工式を記念した「めばえの日」です。
 当館は構想の段階から、市民と行政が何度も学習と議論を重ねてつくり上げた「協働」のお手本と言われます。このやり方は、全ての公共施設について参考になると思いますが、図書館建設以外で視察を受けたことはほぼありません。
 公共施設は貴重な税金を使って身近な土地に建つのですから、利用者の考えを反映したいものです。特にまちづくりや教育・福祉・文化に係る施設でしたら、施設が完成した後に、市民がどのように使いたいのか、どのように運営に参画できるのかを軸に考えるべきです。だから、行政主催の説明会で要望を発言するだけでなく、市民自身による「学習」が大事なのです。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和4年2月21日付「いすの木のもとで」より>

自動車図書館

 図書館は来館者に本を貸すだけでなく、お近くに本を届けるサービスも行っています。その代表格が自動車図書館。県内では四つの市で実施されていますが、図書館から離れた所にお住まいの方や交通手段が不便な方、体が不自由な方に喜ばれています。
 また、学校や保育園、福祉施設などにも定期的に巡回して団体貸出を行うなど、身近に読書が楽しめるまちづくりにも一役買っています。
 さらに伊万里市では、スマホで予約すれば近くのコミュニティセンターで受け取れるサービスも始めました。手の届く所に本がある暮らしってすてきですね。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和4年1月24日付「いすの木のもとで」より>

令和4(2022)年 新年のごあいさつ

 新年あけましておめでとうございます。
 旧年中は、伊万里市民図書館をご利用いただき、誠にありがとうございました。

 私たちは、今まさに「Withコロナ」の時代を生きています。見えない敵との闘いも2年目ともなれば、正しく恐れて適切に行動していくことが少しずつ身についてきているように思います。実際、図書館でも昨年は、感染対策を配慮して新たに開発した事業や、やり方を工夫して実施した事業が多くありました。また、館内の集会室等を利用される団体の皆様も、細やかな配慮のもとにイベントを開催されるなど、それぞれ知恵と努力を重ねておられます。

 さらに、昨年はたくさんの企業や団体・個人から、寄付や奉仕活動等のボランティアを行っていただき、誠にありがとうございました。伊万里市民図書館が、市民との協働のもとに成長を続けていることに、改めて感謝申し上げます。どんな状況下にあっても、図書館は利用される皆さんの知的自由を確保する生涯学習の拠点であり続けたいと願っています。現代のように人が集う事すら困難な時代だからこそ、市民と行政との協働によって、その使命を果たしてまいりたいと存じます。

 どうぞ本年も、伊万里市民図書館をよろしくお願い申し上げます。職員一同、皆様のご利用を心からお待ち申し上げております。

 (館長 鴻上哲也)

イマリペディアン

 インターネットの百科事典ウィキペディアを利用している方は多いと思います。世界中のボランティアによって5500万項目以上の記事が作られています。
 伊万里では、市内の文化財や人物・観光などについての記事を作成するボランティアを「イマリペディアン」と名付け、その養成セミナーを開催しました。高校生から高齢者までのメンバーがともに学び、その成果として「山ン寺遺跡」の記事を作成・投稿していますのでぜひご覧ください。
 「調べてわかったことを、整理して発信する」。とてもシンプルですが、人が学ぶことの大切さが凝縮されていると思います。図書館を使った新しい学びの形といえるでしょう。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年12月27日付「いすの木のもとで」より>

伊万里ミントの会

 図書館を使ってもっとワクワクしたい市民が集まって「伊万里ミントの会」が、今年発足しました。市民の「ミン」と図書館の「ト」で「ミント」です。
 コロナに対抗して暮らしの中に学びと出会いを取り戻すため、リレー講演会「森羅万象物語」と、ウィキペディアに投稿する技術を学ぶ「イマリペディアンセミナー」を企画して参加者を募集されています。講演後のブックトークや文献調査を組み込んでいる点が図書館を活用した特色です。
 図書館は、市民との協働で絶えず進化を続ける有機体であると言われますが、まさにそれを実体化した取り組みでしょう。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年11月29日付「いすの木のもとで」より>

「まちかど絵本館 えほんのたね」

 「うちどく」ってご存知ですか?家庭での読書により親子のコミュニケーションを深める実践で、県内各地でさまざまな広がりを見せています。
 伊万里市では黒川町が先進地ですが、先月「まちかど絵本館 えほんのたね」が始まりました。使われなくなった公衆電話ボックスに本棚を作り付け、町民から提供された絵本を配置し、いつでもだれでも自由に借りて読めるようにしたものです。町内8か所に設置されました。
 子どもも大人も絵本に触れ合う機会を増やそうとボランティアの皆さんが企画され、行政との協働で実現しました。市民の皆さんの善意に支えられた「えほんのたね」が大きく育ちますように。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年11月2日付「いすの木のもとで」より>

特別整理休館中の蔵書点検

 多くの図書館で、年に1回程度、館内すべての本や雑誌等の所在や不備を確認する「蔵書点検」が行われています。今年度、当館では10月4日から11日まで休館して、全職員総出で40万冊を超える本との「格闘」の日々が始まりました。
 現在1階の公開書架にとりかかっています。一人一台「メットセン」とか「ハンディ」とか呼ばれるバーコードの読み取り機械を使って、一冊ずつ本をなぞっていきます。早い人だと1時間で1,000冊という猛者もいますが、書架の高い所や低い所、絵本や図鑑などの大きい本などが集まっている所では、ベテランでも難儀します。
 期間中、ご利用いただけないのはとても心苦しいのですが、この作業を通して、「あるべき所にお探しの本がある」使いやすい図書館が維持できるのです。しばらくの間、ご辛抱ください。

蔵書点検

図書館の郷土資料

 秋祭りのシーズンを迎えますが、残念なことに今年も中止や縮小を余儀なくされている所が多いようです。非日常の演出で、連帯感や自己存在感を味わえる祭りは、地域にとっても個人にとっても欠かせない行事です。
 参加できない時には、祭りの由来を辿りながら、郷土の歴史に触れてみてはいかがですか。どの図書館にも郷土資料のコーナーがあり、地域のシンクタンクとして必要な情報が収集されています。
 伊万里市民図書館では、「歴史と風土」「文化をつくる」「自然と産業」「社会をつくる」といった4つのテーマで分類しています。貴重な資料もご利用できますので、図書館員にお尋ねください。図書館の郷土資料は、地域文化のバロメーターなのです。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年10月4日付「いすの木のもとで」より>

95歳のヘビーユーザー

 今日20日は敬老の日。伊万里市民図書館が誇る最強のヘビーユーザーをご紹介します。
 白い三輪スクーターでさっそうと来館されるKさん(男性)は大正生まれの95歳。累計の貸出冊数は、なんと3万3263冊!
 腰は曲がっても、本を選ぶときの目は真剣そのもの。メガネをかけ直して主に小説の書架を巡りながら、毎回20冊ほどを借りて行かれます。
 ベテランの図書館員とは、下の名前で呼び合うほどの仲の良さです。少し耳や足がご不自由ですが、優しい瞳の輝きと、穏やかでしっかりとした話しぶりは、「生涯読書」が心の健康と豊かさをもたらすことを証明しているかのようです。いつまでもお元気で!(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年9月20日付「いすの木のもとで」より>

読書するほど高い認知機能

 先日、興味深い調査結果が発表されました。国立青少年教育振興機構が全国の20代から60代の男女5000人を対象に行った「子どもの頃の読書活動の効果に関する調査研究」です。
 それによると、①子どもの頃の読書量が多い人ほど、認知能力(情報を一時的に記憶する力)が高く、②本(紙媒体)で読書している人ほど、自己肯定感や批判的思考力・主体的行動力が高い傾向にあるそうです。昔から「本を読むと頭が良くなる!」と言われてきましたが、その一部が実証されたことになります。
 ちなみに、1ヵ月に1冊も本を読まなかった人は、年代に関係なく増加した(5年前と比べて20ポイントも!)という結果も出ていました。子どもに「読みなさい」という前に、まずは大人ですね。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年8月23日付「いすの木のもとで」より>

調べるときは、本? ネット?

 ちょっと分からないことがあると、すぐにスマホで調べられる便利な時代です。夏休みの自由研究でも大活躍でしょう。
 ところで、調べる方法は「本か?」「ネットか?」が時々話題になります。図書館としては、もちろん本を「推し」ていますが、情報収集の手段としてネットには優れたところがありますので、ぜひ使い分けてほしいものです。
 そして、調べる際にはなるべく「人」に尋ねることをお勧めします。親・先生・司書・施設職員などからの意見を加えると、さらに考えが深まります。人や本から学んで、自分で考えたことをまた人に伝える。相手を意識することで、思考力や表現力が高まるのです。
 今年も、伊万里市では市内の小学生を対象に「図書館を使った調べる学習コンクール」を開催します。詳しくは、図書館にお尋ねください。(館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和3年7月26日付「いすの木のもとで」より>

開館26周年を迎えました!

 伊万里市民図書館が開館26周年を迎えました!
 全国各地に魅力的な図書館が続々と誕生する中、当館が長い年月を経ているにもかかわらず、依然として市内外からの注目や関心を集めていることについて、多くの人々から不思議がられます。
 しかし、この理由は明快です。1つめは、計画や建設の段階から市民と行政が二人三脚で取り組み、完成後も市民との協働を貫きながら図書館運営に取り組んできた稀有な歴史。2つめは、司書の高い専門性に裏打ちされた上質な図書館サービスと、それを楽しむ市民の民度の高さ。3つめは、建築物としての美しさと、細部までこだわりぬかれた機能的な設備の数々です。
 そして、26年を経過した現在でも色褪せることなく、これらの特色に絶妙なアレンジを加えながら維持・発展していることに、多くの感嘆の声が寄せられているのです。実にありがたいことです。
 これからも伊万里市民図書館が、ますます皆様から愛され、発展していきますよう、そして、図書館を利用してくださる皆様の生活がより豊かになりますよう、職員一丸となって一層の努力を続けて参ります。