このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
文字サイズ
サイトマップ
アクセス
TOP
利用案内
・開館時間、休館日
・レファレンス
・フロアマップ
・利用登録
・各種サービス
・資料の寄贈について
・貸出、返却
・移動図書館「ぶっくん」
・よくある質問
・図書館Wi-Fiのご利用について
図書館案内
・図書館概要
・フロアマップ
・図書館統計
・図書館のあゆみ
・図書館の望ましい基準と実績
・としょかん通信
・伊万里市の概要
検索・予約
・かんたん検索
・新着資料
・雑誌一覧
・ジャンル検索
・貸出ベスト
・新聞一覧
dummy
・予約ベスト
・おすすめブックリスト
イベント
トップページ
>
家読のまち 伊万里
>
うちどく
>
家読ブックガイド
>
家読ブックガイド【中学生向け】令和3年度
> 令和3年度8月
小
中
大
令和3年度8月号
『午前3時に電話して』
小手鞠 るい/著 講談社
小学校の時のリレーで「炎チーム」を結成したことのあるみなみ、雄大、晴樹、愛理の四人。一緒に練習し、一つのバトンをパスして試合を戦った大切な仲間であり友達です。いつも心でしっかりつながっていた仲間だったのに、別れの言葉もないまま、みなみは突然引っ越してしまいました。
それぞれにお互いのことを思いながら暮らしているある日、雄大はブックカフェで「これは、みんなでつくる本です。」と書かれた白い本を見つけます。
>>>
本の予約はここからできます
『学校では教えてくれないゆかいな漢字の話』
今野 真二/著 河出書房新社
「四月一日」「八月一日」は何と読むかわかりますか?日付ではなく、苗字。それぞれ「わたぬき」「ほづみ」と読むそうです。
身近にたくさんある漢字は、日本では五世紀頃から使われてきました。そんな漢字の面白いところが、歴史上の書物に登場する言葉やエピソードとともに紹介されています。
漢字と仲良くなることで、苦手意識も薄れていくはずですよ。
>>>
本の予約はここからできます
『13歳からのレイチェル・カーソン』
上遠 恵子/監修 かもがわ出版
今から60年ほど前、レイチェル・カーソンによって書かれた『沈黙の春』。それは、農薬など化学薬品の影響で、春になっても鳥たちが鳴かなくなったという、自然保護と化学物質について考えさせられる本です。では、半世紀以上もの間、読み継がれているこの本の著者は一体どのような女性だったのでしょうか。「人間だけの世界ではない、動物も植物もいっしょにすんでいるのだ」という彼女の生命の言葉に耳を傾けてみませんか。
>>>
本の予約はここからできます
『医学のひよこ』
海堂 尊/著 KADOKAWA
中学3年生の曽根崎薫。中1の時の全国統一試験で1位になり、飛び級で入った東城大学医学部に週2回通っています。
ある日、洞窟の探検中、同級生の仲間たちと見つけたのは「たまご」。150センチもの大きさで、さまざまな色の光を放つ正体不明の物体です。薫は大学の先輩に「たまご」のことを相談します。
果たしてこれは、世紀の大発見なのでしょうか。
2008年に刊行された『医学のたまご』の続編なので、併せて読んでみませんか。
>>>
本の予約はここからできます
『空き家』
有田 奈央/文 森 洋子/絵 新日本出版社
ずっとどうなっているのか気になっていた一軒の空き家。ある日、私たちはその家の前を通りました。いつも閉まっているはずの門がなぜだか今日は開いています。そこで、みんなで入ってみることになりました。なんと玄関の鍵も開いていて、吸い込まれるように奥へと進み、家の中を探検です。しかし、なんだかおかしいことに気づき…。
暑いこの時期に、怪談えほんで少しひんやりしませんか?
>>>
本の予約はここからできます
各種サービス
申請書ダウンロード
利用カード申請書(個人)
利用カード申請書(団体)
予約・リクエストカード
自動車図書館「ぶっくん」
R5「ぶっくん」巡回カレンダー
図書館ツアー
フロアマップ
1.伊万里学のコーナー
2.AVコーナー
3.一般開架室 A群
4.一般開架室 B群
5.一般開架室 C群
6.くつろぎコーナー
7.ホール
8.特別展示室・展示ホール
9.南の庭
10.こども開架室
11.のぼりがまのおへや
12.旅のコーナー
13.ヤングコーナー
14.雑誌コーナー
15.新聞コーナー
16.ぶっくん書庫
17.北の庭
18.イスの木のコーナー
19.くらしのコーナー
20. おむつ台
21.駐車場・臨時駐車場
22.本のポスト
23.対面朗読室・録音編集室
24.2階書庫
25.授乳室
資料の寄贈について
よくある質問FAQ
利用に関すること
開館時間・休館日に関すること
施設に関すること
貸出や返却に関すること
予約に関すること
インターネットサービスに関すること
調べものに関すること
資料に関すること
その他
図書館Wi-Fiのご利用について
図書館概要
伊万里市民図書館設置条例
図書館統計
図書館統計令和3年度
図書館統計令和2年度
図書館統計令和元年度
図書館統計平成30年度
図書館統計平成29年度
図書館統計平成28年度
図書館の望ましい基準と実績
令和2年度実績
令和元年度実績
平成30年度実績
平成29年度実績
平成28年度実績
図書館のあゆみ
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
としょかん通信
令和5年度
初夏号
夏号
秋号
冬号
令和4年度
初夏号
夏号
秋号
冬号
新春号
春号
令和3年度
初夏号
夏号
秋号
冬号
新春号
春号
令和2年度
初夏号
夏号
秋号
冬号
新春号
春号
平成31年度・令和元年度
初夏号
夏号
秋号
冬号
新春号
春号
平成30年度
初夏号
夏号
秋号
冬号
新春号
春号
平成29年度
初夏号
夏号
秋号
冬号
平成28年度
初夏号
夏号
伊万里市の概要
おすすめブックリスト
令和5年度おすすめの本
令和5年度11月 No.754
令和5年度11月 No.753
令和5年度10月 No.752
令和5年度9月 No.751
令和5年度9月 No.750
令和5年度8月 No.749
令和5年度8月 No.748
令和5年度7月 No.747
令和5年度7月 No.746
令和5年度6月 No.745
令和5年度6月 No.744
令和5年度5月 No.743
令和5年度4月 No.742
おすすめ本バックナンバー
まちづくり資料のひろば
第96回
第95回
第94回
第93回
第92回
第91回
伊万里ケーブルテレビ紹介資料バックナンバー
令和5年度TV放送資料
令和4年度TV放送資料
令和3年度TV放送資料
家読のまち 伊万里
宣言
子どもの読書活動推進計画
第一次子どもの読書活動推進計画
アンケート結果
第二次子どもの読書活動推進計画
アンケート結果
第三次子どもの読書活動推進計画
アンケート結果
第四次子どもの読書活動推進計画
うちどく
読書で輝くまち
家読ブックガイド
家読ブックガイド【小学生向け】令和5年度
令和5年度12月
令和5年度11月
令和5年度10月
令和5年度9月
令和5年度8月
令和5年度7月
令和5年度6月
令和5年度5月
令和5年度4月
家読ブックガイド【小学生向け】令和4年度
令和4年度3月
令和4年度2月
令和4年度1月
令和4年度12月
令和4年度11月
令和4年度10月
令和4年度9月
令和4年度8月
令和4年度7月
令和4年度6月
令和4年度5月
令和4年度4月
家読ブックガイド【小学生向け】令和3年度
家読ブックガイド【小学生向け】令和2年度
家読ブックガイド【中学生向け】令和5年度
令和5年度12月
令和5年度11月
令和5年度10月
令和5年度9月
令和5年度8月
令和5年度7月
令和5年度6月
令和5年度5月
令和5年度4月
家読ブックガイド【中学生向け】令和4年度
令和4年度3月
令和4年度2月
令和4年度1月
令和4年度12月
令和4年度11月
令和4年度10月
令和4年度9月
令和4年度8月
令和4年度7月
令和4年度6月
令和4年度5月
令和4年度4月
家読ブックガイド【中学生向け】令和3年度
家読ブックガイド【中学生向け】令和2年度
どくしょきろく
伊万里市の取組み
うちどく推進講演会
平成30年度
ワークショップ応募フォーム
講演会
令和5年度申込フォーム
佐賀うちどくネットワーク
読書会(2023.11.26)申込フォーム
子どもの本に関わる大人の方へ
保護者のみなさまへ
学校関係のみなさまへ
読みかたりボランティアのみなさまへ
図書館を使った調べる学習コンクール
第一回審査結果
第二回審査結果
第三回審査結果
第四回審査結果
第五回審査結果
第六回審査結果
第七回審査結果
第八回応募要項
第八回審査結果
うちどくガイドブック
Copyright (C) 2018 Imari Public Library All Rights Reserved.