お知らせ

「カーボン・ニュートラル・ライブラリー未来会議」の質問・ご意見への回答

令和7年2月16日(日)に実施した「カーボン・ニュートラル・ライブラリー未来会議」において、会場内でいただいた質問・ご意見に回答いたします。

 

今後の進捗状況をなるべく報告願いたい。
市民の意見を反映する現実的なものであってほしい。
館内におけるソフト的なもの(設備)に関して、市場調査を十分おこなっていただき、実際に活用できるものを作っていただきたい。
ある場所(施設)においては、あまり活用できていないソフトがそのままになっていたり、活用できずに消滅していくことがある。

【回答】
ソフト的な設備については、更新やメンテナンスを定期的に行い、持続可能な整備に努めます。屋外には長期間耐久性のある県産材を使用する計画です。


 

今日はありがとうございます。
今後も、この様な意見交換会開催をよろしくお願いします。デジタルサイネージは、テレビのスペースとか考えられないでしょうか?外がダメなら。

【回答】
デジタルサイネージの設置場所の候補として検討します。


 

視聴覚コーナー(子ども用・大人用)の稼働率が気になります。30年経って、新しいライフスタイルに合わせた見直しを、今回の機会に検討していただけないでしょうか?
テレビの置いてあるスペースに、発電量のわかるデジタルサイネージを置いてほしい。

【回答】
今も利用いただいていますが、この機会に視聴覚コーナーの機器やデザインを見直します。
デジタルサイネージの設置場所として検討します。


 

夢ものがたりを語っていただきましたが、イメージがはっきりとはわかりません。次の基本計画の時に詳しくわかりやすくご提示ください。
また、基本計画は市民の意見を入れて訂正できるようお願いします。

【回答】
次の機会には、より具体的に提示します。
また、市民の意見は協働のための提案として、業務の参考にいたします。


 

図書館が、学びの場所になりそうで面白いと思いました。ただ、現在どこまでが決まっていて、どこまでが変更可能で、どこまでがアイデアなのか、わかりやすくしてほしいと思いました。

【回答】
今後、具体化していきますので、引き続きご協力ください。


 

北・南の庭に関しては開館当時の状況を思ってくださってのご提案をいただき嬉しかったです。
発電状況モニターは、サイズは小さくても知りたい情報を選んで表示できるタイプにならないかしら。モニターに、情報がず~っと流れていると、その場に立ち止まって見なきゃなので・・・と思います。
今日のような会を作ってくださってありがとうございました。

【回答】
施設の目的や理念を考えて計画に取り組みます。モニターの画面については、どこまで選択できるか検討します。


 

事業者の方々のお話が聞けて良かったかなと思います。早すぎて、聞き取れなかったところも、ままありました。
堤電気さんも、紙の資料があったら、後で確認しやすかったのになと思いました。
西日本技術さんの、バイオマスと風力発電の仕組みについても興味深く学ばせていただきました。西の回廊に、伊万里の航空写真を貼り付け、今昔を学ぶ・・・今一つ、具体的にイメージできないのですが。
南庭を、遊びと成長の空間、北庭を憩いともてなしの空間と考えるなら、そういうのも面白いのかな・・・のぼりがまの部屋は、天井の星空はお話への誘いでしょうから、慎重に考えたいと思いました。
タッチパネル(?)にしても、太陽光パネルにしても、未来はキラキラです。図書館ですから、館内の資料との結びつき(貸出冊数も含めて)司書の方の負担軽減等も合わせて、次回お話していただけると、私たちは一層幸せかな~と思います。←事業者の方へのお願いです。(図書館そのものと乖離していくように感じたものですから)きっと、充分に考えて計画していてくださってると思いますので、一端だけでもおきかせください。

【回答】
西の回廊については、図書館への入口なので、市民を読書へいざなうプロムナードとして企画したいと思います。
それぞれの庭や部屋のコンセプトを活かしながら魅力の向上を図ります。のぼりがまの部屋の星空天井は残します。
CNLとしての整備を進めながら、図書館としての本来機能を、さらに充実するよう計画を進めます。


 

ペロブスカイト型太陽電池の利用検討は行うのですか。

【回答】
該当機器は現在開発段階であり、令和9年度に市場に出すことを目標にしていると聞いています。仮に実証実験として使用するとしても、実験内容に守秘義務がかかるため、今回のソーラーカーポートへの設置は難しいと考えます。


 

北の庭は、おとなしい空間であるため、パーゴラ(日陰だな)の設置はイメージと異なるのではないでしょうか。

【回答】
北の庭に、県産材家具、ウッドデッキ、パーゴラを設置することを提案しましたが、すべてを設置した場合ですので、市民の意見を受けて取捨選択するように考えています。


 

本業務は3月28日に竣工とのことですが、その後計画を変更することは可能なのですか。

【回答】
今回策定していただく基本計画の方向性・方針に基づき、令和7年度に詳細設計を行う予定です。


 

CNLのテーマに「あそび」「まなび」「こども」とされていますが、大人も学びたいと思います。大人に対しての計画もあるのですか。

【回答】
子どもだけでなく、大人も対象の学習機会を提供する社会教育施設ですので、当然開催していきます。


 

パーゴラは、どこかの施設で実際に設置されているものなのでしょうか。

【回答】
佐賀市の金立公園に設置されています。


 

途中経過の意見交換会は実施されるのですか。

【回答】
今後も行う予定です。


 

西側回廊に航空写真を貼り付けることについては、AR技術を用いることで更新性が出せるのではないでしょうか。

【回答】
航空写真については検討の余地がありますが、AR技術の活用は内容更新に有効ですので、参考にさせていただきます。