文字サイズ 拡大 標準 サイトマップ 利用案内 開館時間、休館日 レファレンス フロアマップ 利用登録 各種サービス 資料の寄贈について 貸出、返却 移動図書館「ぶっくん」 よくある質問 図書館Wi-Fiのご利用について 図書館案内 図書館概要 フロアマップ 図書館統計 図書館のあゆみ 図書館の望ましい基準と実績 としょかん通信 伊万里市の概要 検索・予約 かんたん検索 新着資料 雑誌一覧 詳細検索 貸出ベスト 新聞一覧 ジャンル検索 予約ベスト おすすめブックリスト イベント TOP 利用案内 開館時間、休館日 レファレンス フロアマップ 利用登録 各種サービス 資料の寄贈について 貸出、返却 移動図書館「ぶっくん」 よくある質問 図書館Wi-Fiのご利用について 図書館案内 図書館概要 フロアマップ 図書館統計 図書館のあゆみ 図書館の望ましい基準と実績 としょかん通信 伊万里市の概要 検索・予約 かんたん検索 新着資料 雑誌一覧 ジャンル検索 貸出ベスト 新聞一覧 予約ベスト おすすめブックリスト イベント サイトマップ
『バンピー』 いとうみく/著 静山社 母親を病気で亡くした主人公、成。父親が突然行方不明になり、高校2年生の彼は家族(3人の妹たち)を支えることに。ある日、近所のスーパーから「妹さんが万引きをしまして…」と電話があり、あわてて妹のもとへ駆けつけたのですが、「……。ん?だれ?」顔も知らない女子高生が座っています。彼女は失踪した父親と一緒に写っているスマホ画面を見せ、妹だと言い張りますが…。「親ガチャ」に翻弄された彼女と父親との関係が明らかになり、改めて父親について考える成。バンピー(でこぼこ)な人生を歩む若者たちのお話です。>>>本の予約はここからできます『チャンス はてしない戦争をのがれて』 ユリ・シュルヴィッツ/作 原田勝/訳 小学館 「ぼくと家族が生きのびたのはまったくのチャンスだった」チャンスという言葉は「好機」というイメージに思いがちです。しかしこの本では「偶然」という意味で使われています。作者は絵本作家ユリ・シュルヴィッツさん。作品に「おとうさんの地図」などがあります。ポーランド生まれのユダヤ人です。戦火を逃れ、戦争中はもちろん、終戦後にも迫害を受け、飢えや病気に耐える日々を送りますが、度重なるチャンスによって彼は生かされます。>>>本の予約はここからできます『お金に頼らず生きたい君へ』 服部文祥/著 河出書房新社 今の世の中、衣食住はお金を払えば人や機械がやってくれます。ただし、働かなければお金は稼げません。この本では、働いてお金をもらう賃金労働ではなく、自給自足するために働く生活労働で生きていく、著者の「自力」生活が語られています。畑を作ったり、シカを撃ってさばいたり、沢の水をひいたり、衣食住を自分でまかなう生活。興味のある人、「一人で生きてやる!」と思っている人はぜひ読んでみてください。>>>本の予約はここからできます『食べるスポーツ フードファイターの挑戦』 小林尊/著 偕成社 アメリカ、ニューヨークで行われる、ホットドックの早食い選手権に6年連続で優勝した小林尊さん。彼は10分間でホットドックを69本、8分間でハンバーガーを93個食べるという、すごい記録を持っています。胃袋の格闘技といわれるフードファイト。食べることをストイックに研究し、それを職業とする彼のファイターとしてのプライドや信念を知れば、普通に「大食い」という言葉は使えないでしょう。ただ、彼の考案した勝てる食べ方は、あまりおいしそうには見えないかもしれません。笑>>>本の予約はここからできます『まるがいいっ』 林木林/作 庄野ナホコ/絵 小さい書房 ―だれが言いだしたのか わからないけどとにかく みんな まるが すき―まるの人気が急上昇!まるいものであればなんでも売れる。どんなものでもまるくすれば買ってくれる。まるの時代が到来します。ところが、あっというまにその人気は落ちて…果たして次はどんな形が流行するのか?『二番目の悪者』でおなじみの二人が描く、ちょっと身の回りで「ありそう」なお話です。絵本なので本が苦手な人でも読めます。>>>本の予約はここからできます