・しあわせを紡ぐ絵本の読みあい ~うちどく推進講演会~
・伊万里有田法人会より空気清浄機をいただきました
・図書館の起工式を祝う記念日 図書館めばえの日
・ブックスタートのご案内
・編集後記
~うちどく推進講演会~
2月2日節分の日に、令和6年度うちどく推進講演会が開催されました。講師は、子ども達と絵本を介したコミュニケーションを大切にする「読みあい」の提唱者で、児童文学者の村中李衣(むらなかりえ)さん。当館では2回目の講演です。 印象に残った言葉は、「子ども達に絵本を読むということは、優しい気持ちを育てるためにとか、花や虫の名前を覚えさせるためにといったように、何かの目的を達成するためだけに行うのではない」「絵本をまん中にして、読み手と聞き手が、物語世界の中で想像することを楽しみ、どんな方向にも手を伸ばせるコミュニケーションの場(読みあい)を作ることが第一」でした。 私たちは、ややもすると読み手ばかりが能動的で、聞き手は受動的だと捉えがちですが、静かに聴いているから話が伝わっているとは限りません。お互いの思いや記憶が感動につながるということを、胸に刻んで絵本を読むことが大切だと知りました。
▲村中さんの優しい声に赤ちゃんもニコニコ |
図書館めばえの日
2月22日は、図書館フレンズいまり主催による「図書館めばえの日」イベントが開かれました。平成6年2月26日の起工式の感動を分かち合い、伝えるために、毎年この時期にイベントが行われています。
▲34冊の絵本の寄付がありました。今年寄贈された絵本と一緒に記念撮影。
▲ぜんざいを食べながら美しい歌声を楽しみました。
|