★1面-1


第9回 伊万里市民図書館・学校図書館を使った
調べる学習コンクール表彰式

9回目を迎えた調べる学習コンクールには、市内の小学生から46点の応募があり、11月16日にホールで表彰式を行いました。今年は、自分自身で考えて一生懸命作ったとわかる作品が多く、応募された皆さんの意欲と好奇心にあふれていました。各部門の最優秀賞の作品を紹介します。

 ※詳しい結果はこちらをご覧ください。

 


  

 

 

【低学年の部】

  【中学年の部】
  【高学年の部】
    「かみなりがこわい」

 弦巻 凜(りん)さん
(立花小学校 1年)
  「未来につなぐ工芸品」

田口 蒼真(そうま)さん
(東山代小学校 4年)
  「果実酢を作ろう」

 山本 小梅(こうめ)さん
(二里小学校 5年) 
         
 
 講評:りんさんは、雷がこわいのはその仕組みを知らないからだと考えて調べようと思ったそうです。その結果、強い光や大きな音がこわいのではなく、自分に落ちてくるかもしれないことが怖いということに気づき、どうすれば身を守れるかについて調べてまとめています。本を10冊も読んで、自分の生活にどう生かしていくか考えられていた所がお見事でした。
 
講評:調べるきっかけは、有田焼の人間国宝・今泉今右衛門さんが講演で話された「伝統は変わるもの」という言葉でした。変わらず守るものが伝統だと思っていたのになぜ?という問題意識を持ったのは、蒼真さんが日頃から自分で考える習慣を身につけていたことの現れだと思います。そこから、今右衛門さんが新しく開発された技法についても詳しく調べ、最終的には自分の感性を大切にすることが伝統だと結ばれた所が高い評価につながりました。



 
講評:果実のシロップ漬けがきれいでおいしかったから果実酢に挑戦しようと思ったという小梅さんは、ただ作るだけでなく、お酢や果物の種類や特徴を詳しく調べたうえで、6種類の果実酢を作る実験をしています。分量や温度、時間などの条件は統一し、果実の種類だけを変えておいしさの違いを比較しているのは、非常に科学的な態度で、まとめ方もとても丁寧で感心しました。
 
 低学年の部最優秀賞の弦巻凜さん、高学年の部最優秀賞の山本小梅さんの作品を全国コンクールに推薦していま す。
★2面-1


図書館の本を見てコレ作っちゃいました!展
 

 5回目を迎えた「コレ作っちゃいました」展。今回は参加した方に作品の見てほしいところ・工夫したところを聞いてみました。作品とともに紹介していますので、皆さんの努力や細やかな工夫をぜひ間近でごらんください。

 

・展示期間 1/24(金)~2/26(水)
・展示場所 中央サービスデスク付近

 
   ↑過去のコレ作っちゃいました展

 


★2面-2


図書館にサンタクロースがやってきた!

 

 昨年12月14日に行われたおはなしキャラバン主催の「クリスマスおはなし会」に、なんとサンタクロースが登場しました!しかも、伊万里の子どもたちのためにたくさん絵本をプレゼントしてくれました。その数は絵本373冊と大型絵本が5冊です。プレゼントされた絵本はどれも借りることができますので、みんなで楽しく読みましょう。ありがとう、サンタクロース!! 

 

 

★2面-3


図書館フレンズいまり主催 図書館めばえの日

 

 

  日時:2月22日(土)11時~14時

    場所:図書館 ホール

図書館の図書館の建設が始まった日を記念する「めばえの日」に、ぜんざいのふるまいと古本市(10時~15時 場所:展示コーナー)が行われます。皆さんのご来館をお待ちしております。

※ぜんざいは無くなり次第終了します。

 


★2面-4


図書館宝くじ当せん番号決定!!

 

  昨年末に実施しました「ほんのお歳暮」。多くの皆さんにご利用いただき、心より感謝申し上げます。同封した「図書館宝くじ」の抽せん結果を館内に掲示しています。また図書館ホームページ上でも確認できます。
   当せんされた方は、宝くじをご持参のうえ、図書館窓口で景品とお引き換えください。

(引き換え期限…令和7年3月末)

★2面-5

編集後記

 

 令和7年がスタートしました。平成7年7月7日に開館した市民図書館にとっては、開館30周年を迎える節目の年となります。それを記念して、現在、さまざまなイベントを計画中です。決まりしだい、皆さんにお知らせできることと思いますので、どうぞご期待ください。
 今年は巳年。新しいものが生まれ、成長していく年といわれています。市民図書館もさらに成長できる一年になればと思います。本年も皆さんのご利用をお待ちしています。


 図書館ホームページ http://www.library.city.imari.saga.jp/