★1面-1


絵本がコミセンにやってきた!!  「うちどくコンテナ」スタート

 

 11月7日、立花コミュニティセンターで「うちどくコンテナ」の巡回開始式が行われました。この事業は、市内のどの地区でも子ども達が身近に本を読めるよう、各コミュニティセンターに新しい絵本を50冊ずつ入れたコンテナを配置して、乳幼児期の読書環境を良くしようとするものです。地元の愛育園から来てくれた2歳児の子ども達が、さっそく思い思いに好きな絵本を手にしていました。これに必要な絵本は約1000冊!すべて令和5年度に、子どもたちの読書のためにと図書館に寄付していただいた浄財をもとに購入しました。新しいもの、人気が高いもの、長く読み継がれているものなどを司書が厳選して、すべて違う絵本を揃えています。これらの本を市民図書館だけに置くのはもったいない。より多くの子どもたちと絵本を出会わせるために、各地区を循環する仕組みを考えました。  
 1つのコンテナに赤ちゃん絵本10冊と幼児向け絵本40冊のセットを積み込み、市内に13館あるコミュニティセンターに届けます。届けるのは自動車図書館「ぶっくん」。収められた本は全て違うものですから、偏らないよう1か月に1回のペースでコンテナの入れ替えを行います。だから、これからしばらくは、身近な地域で新しい絵本が楽しめます。また、12月配本分からは貸出もできるようになりますので、お気軽にコミュニティセンターの職員にお尋ねください。 なお、絵本を運ぶのに使うコンテナは、「図書館フレンズいまり」から19箱寄贈していただきました。新しい絵本は新しいブルーのコンテナで、毎回さわやかにお目見えします。
いが込められていたのだと思います。
 本も道具も、市民の皆さんの温かい心で実現した「うちどくコンテナ」💛これから末永く、地域の絵本箱としてかわいがってください。


 館長 鴻上 哲也

 

お気に入りの絵本は見つかったかな?
たくさん読んでね!

早速、立花コミュニティセンターの本棚へ

★2面-1


今年もほんのお歳暮を開催します!

 恒例の『ほんのお歳暮』を開催いたします。いつもお世話になっています利用者のみなさまへ、図書館員が様々なテーマに合わせて、おすすめの本を詰め合わせました。

 ◆ほんのお歳暮◆
 おひとり1セット限定
 大人用・子ども用 各50セット
       CD 10セット
 12月14日(土)10時から
 

 お歳暮の中には「図書館宝くじ」を入れています。借りて、読んで、図書館宝くじを当てて!どうぞ楽しい年末年始をお過ごしください。
 

 
 
★2面-2


布の大型絵本をつくります

 布の作品づくりボランティア『てんとう虫の家』が新たに大きな布絵本づくりを始めます。作品は1985年の日航機墜落事故で9歳の息子さんを亡くした著者が、御巣鷹山の斜面にもみの木を植え、毎年毎年、息子に会いに山に登り続けたという思いをつづった、命の重さを伝える絵本です。一針一針、絵本の世界を大切に丁寧につくる作品は数年をかけて完成することでしょう。

  ▲作品予定絵本:『けんちゃんのもみの木』美谷島邦子/文 いせひでこ/絵 BL出版

  
 また二里コミュニティセンターでは『まちどく広場』として著者の美谷島(みやじま)邦子さんをお迎えして公開授業を行います。

 ●公開授業 けんちゃんと学ぶいのちの授業」
 ●日時:2025年1月25日(土)10:00~11:30
 ●場所:二里コミュニティセンター

★2面-3


うちどく推進講演会  講師 村中李衣さん

 ●2025年2月2日(日)10:00~11:30
 ●場所:伊万里市民図書館ホール
 ●入場無料 要事前申込み ※チラシにてお申込みください。

 <講師プロフィール>
 作家。山口学芸大学客員教授。いろいろな場所でいろいろな人との絵本の読みあいを行いながら、児童文学の創作を続ける。
主な著書に『小さいベッド』(サンケイ児童出版文化賞)、『かあさんのしっぽっぽ』など多数。
 

 
 
★2面-4


駐車場に車止めを設置しました

 

 第1駐車場西側(9台分)に安全確保のため、車止めを設置しました。駐車の際には周囲に注意して、安全に枠内に停めてください。 皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。 

 

◀安全第一

★2面-5

編集後記

 

 誌面でもお知らせしました「ほんのお歳暮」に同封している〈図書館宝くじ〉。 A賞に当せんすると10種の「図書館アクティビティ」から1つを選び体験できます。前回の当せん者は「あなたのためのおはなしかい」を選ばれ、大変好評でした。他にも「ドキドキ・夜の図書館貸切」や「上映会をひとりじめ!」など、特別なアクティビティを準備中ですので楽しみにしていてくださいね✨

 今年も大変お世話になりました。 図書館員一同より感謝を込めて。

                 
 図書館ホームページ http://www.library.city.imari.saga.jp/