1月30日、図書館の本の貸し出し数が、開館から通算12,345,678冊に到達し、記念証などのお渡しを行いました。 めでたく数字が順序良く並んだ時に借りられたのは、松島町在住の野中照美様で、この日は1歳の娘さんとの来館でした。 そして、惜しくも前後しての利用となった「ほがらか園」の皆さま、二里町在住の浦川留美子様にも図書館と図書館フレンズ 伊万里市民図書館の貸出数は、平成7年(1995年)の開館以来、15年目の平成22年(2010年)には800万冊に到達し、20年目の 次は、1,500万冊の貸出数を目標に、市民の皆さまの役に立つ図書館を目指していきます。これからも市民図書館をよろしくお
|
|
2月1日~29日、「第一回 図書館の本を見てコレ作っちゃいました展」を開催しました。 これは、市民図書館を利用している方々が図書館の本を参考に作られた作品を、令和元年11月から2年1月半ばまでかけて募集したものです。 バッグやベスト、編み物をはじめ、イラストや手作り絵本、木工作品など、多岐にわたる分野からの出品がありました。 これらの力作は、来館された方の目を楽しませ、たくさんの方が足を止めて見入っていました。ひと言アンケートでは、「手仕事が大好きで、今では自分の手ではできなくなったけど、見るのは大好き」、「自分も何かに挑戦してみたい」、「この展示会を今後も続けて欲しい」等と、温かいメッセージも寄せられました。 また、製作者の方が参考にされた図書を同時に展示したところ、ほとんどが借り出され、作品をご覧になった方にも創作意欲が飛び火したようです。製作者の皆さま、出品にご協力いただきまして、本当にありがとうございました! |
|
ある土曜日の午後、図書館の芸術コーナーの奥にある対面朗読室では、楽しそうに紙芝居を読む声が・・・。この日訪れていた親子連れの方は、目の前で好きな話を読んでもらうという贅沢な時間を楽しまれていました。
この朗読をされているのは、「対面朗読 草ひばり」のみなさんです。「草ひばり」とは、古くから鳴き声の美しさで愛されたコオロギの一種です。伊万里市立図書館の元館長森田一雄さんの「朗読をするのなら良い声で…」との思いから名づけられました。元々は毎週土曜日のお話し会に来る子どもたちより大きな子どもたちに読み語りたいと始まったものですが、目が不自由である等の理由で、独りで本を読めない方にも朗読をするよう活動の幅を広げてこられました。
親子で訪れた方に紙芝居を読んでいる様子 |
「草ひばり」代表 |
2月16日(日)にうちどく推進講演会を伊万里公民館で開催しました。「本の楽しさを子どもたちに」という演題で、講師は千葉県浦安市立図書館で司書を長く務めた伊藤明美さん。市内の読み語りボランティアなど約30人が集まり、県外からも参加がありました。伊藤さんは絵本を見せながら解説され、「読み聞かせは一期一会。だから、本を選び、読むことに責任を持つこと」と話されました。市内におけるうちどくの取り組みの報告もあり、最後に伊万里小学校コーラス部が家読テーマソング『こころつないで』を合唱。美しい歌声で観客を魅了しました。 ●講演を聴いた方のアンケートより 「絵本の絵を小さい所まで見ることがなかったので、たいへん参考になりました」。「最近忙しくて寝る前の読み語りを上の娘に任せっきりなので、今晩は時間をつくろうと思います」。「コーラスとっても良かったです♡」 |
昨年度は、台風接近で中止となった「波多津町家読フェスティバル」。2月16日(日)、今年は初めて波多津町コミュニティセンターを会場に行われました。 青嶺中学校からは、「全国家読ゆうびんコンクール」(埼玉県三郷市教育委員会主催)で2年生の津田彩吹さんが「かぜのでんわ」をテーマに作ったはがきが、柳田邦男賞に輝いたことの紹介がありました。波多津小学校4年生の「のはらうた」の詩の暗唱や波多津保育園ふじ組の「花さき山」の劇、そして、青嶺中学校でボランティアをされている「おはなしどんぐり」さんによる読み語り、どれも感動的で、うちどくの良さを地域のみなさんで味わいました。 |
もし、ここに小ぶりの鯛が一尾あったなら、そして、それをさばくことができたなら…。お刺身にして日本酒を飲むのも良し、カルパッチョにしてワインのお供にしても良いかもしれません。魚をさばけるようになる、というだけでお料理の幅が格段に広がることでしょう。
この本では、魚やイカのさばき方を写真を交えてわかりやすく解説しており、その後の料理の方法まで掲載しています。切り身で購入するよりもお得に新鮮でおいしい魚を食べることができるばかりでなく、アウトドアでも大活躍できること間違いなしです。
今年、何かに挑戦してみたい方、この本はいかがでしょうか。 (A.K)
伊万里市民図書館 利用点数(月別) |
令和元年12月 (開館:23日) |
令和2年1月 (開館:23日) |
市民図書館(公民館含む) | 23,300点 | 23,309点 |
自動車図書館(ぶっくん) | 11,727点 | 12,051点 |
全館合計 | 35,027点 | 36,219点 |
1位 | 『幕末・明治と伊万里の人』 | 伊万里市郷土研究会/編 |
2位 | 『虚ろ陽』 | 小杉 健治/著 |
2位 | 『検事の信義』 | 柚月 裕子/著 |