お知らせ

お知らせ

夏休み子どもイベントのお知らせ

 市民図書館では、夏休み期間中、子どもを対象としたさまざまなイベントを企画しています。
 たくさんのご参加をお待ちしています。夏休みもぜひ、市民図書館へ!
 
☆子ども図書館員講座 
(7月8日(火)10時~ 申込受付開始)
 
  図書館員の仕事を体験してみませんか? 
  ◎対象 伊万里市内の小学4・5・6年生 (10名まで) 
  ◎期間 7月22日(火)、23日(水) 両日とも10時から16時まで
       ※必ず2日とも参加してください
  ◎持参するもの  お弁当、水筒、筆記用具(色鉛筆、色ペンなども)タオル
  ◎講座内容

10:00

 

7月22日(火)

 

7月23日(水)

 

 

11:00

 

 

  オリエンテーション 

館長の話          

図書館ってどんなところ?

 

 

図書館のお仕事 ③

 

図書館で○○をさがそう!

 図書館の職員でも長い経験と知識がなければできない仕事が「レファレンス」。レファレンスの仕事は本を知ることが大切です。図書館の本の使い方を学んだら、本だなから、あるテーマの本を探します! 君は見つけることができるのか!

 

 

12:00

 

 

図書館たんけん

いつもは見ることができない図書館の

中を探検。どんなサービスがあるのか

どんなお仕事があるのか見てみよう!

 

 

13:00

 

昼休み

 

昼休み

 

 

14:00

 

 

 図書館のお仕事 ①              

デスクで本の貸出、返却をしてみよう!

本棚の整理やCDやDVDの返却など図書館の仕事が体験できます。

 

図書館のお仕事 ②  

やってみよう!読書のアニマシオン
『オオカミがにげた!』
たいへんたいへん!本の世界から
たくさんのオオカミが逃げ出した!

君は「指令書」を解決できるのか!

 

 図書館のお仕事 ④ 

おはなし会をやってみよう!

 

 「おはなしキャラバン」の方が絵本の読み語りのコツを教えてくれます。

 

 

15:00

 

 

16:00

 

 

修了式

 

 

   

 

 

        
  
 
☆ししゅうでめいろをつくろう (7月8日(火)10時~ 申込受付開始)
 
布の絵本を作る「てんとう虫の家」さんが作り方を教えてくれますよ! 
  ◎対象 小学生 
       ※低学年のお子様は、おうちの方も一緒にご参加ください。 
  ◎期間 7月30日(水)13時から15時まで
  ◎持参するもの  さいほう道具、タオル、水筒
   ※材料費が500円必要です。
 
  
           

   

「広報伊万里」令和7年7月号は図書館特集です

伊万里市が毎月発行している広報誌「広報伊万里」の令和7年7月号の巻頭に、図書館の特集記事が掲載されています。
令和7年7月7日に迎える図書館開館30周年とともに、これまでとこれからの図書館について紹介しています。

 

「広報伊万里」令和7年7月号はこちら → 伊万里市役所ホームページへ

開館30周年記念 姜尚中氏特別講演会 テレビ放映のお知らせ

令和7年5月24日(土)に伊万里市民ホールにて開催されました、「伊万里市民図書館開館30周年記念 姜尚中氏特別講演会 『それでも生きていく ~不安社会を読み解く知のことば~』がテレビ放映されます。
当日聴講できなかった方も、もう一度講演を聞きたいという方も、どうぞご覧ください。


【放送局】
伊万里ケーブルテレビジョン

【放送タイトル】
ワイドシティ 「市民図書館開館30周年記念講演会」

【放送日時】
・7月13日(日) 11:00~、15:00~、18:00~、22:00~
・7月14日(月) 10:00~、13:00~、16:00~
・7月16日(水) 13:00~、16:00~
・7月20日(日) 11:00~、15:00~、18:00~、22:00~
・7月21日(月) 10:00~、13:00~、16:00~
・7月23日(水) 13:00~、16:00~

開館30周年記念 いすの木合唱団コンサート テレビ放映のお知らせ

令和7年5月18日(日)に伊万里市民図書館ホールにて開催されました、いすの木合唱団の「いすの木コンサート ~花と緑に囲まれて~』がテレビ放映されます。
当日聴講できなかった方も、もう一度コンサートを聞きたいという方も、どうぞご覧ください。


【放送局】
伊万里ケーブルテレビジョン

【放送タイトル】
ワイドシティ 「いすの木コンサート」

【放送日時】
・6月29日(日) 11:00~、15:00~、18:00~、22:00~
・6月30日(月) 10:00~、13:00~、16:00~
・7月  2日(水) 13:00~、16:00~
・7月  6日(日) 11:00~、15:00~、18:00~、22:00~
・7月  7日(月) 10:00~、13:00~、16:00~
・7月  9日(水) 13:00~、16:00~

開館30周年記念 「一筆啓上」メッセージ大募集!

伊万里市民図書館を愛する皆さん、図書館への想いをお寄せください!!
メッセージでも、写真でも、イラストでも、ご自由に。
7月の開館記念イベント等の中で発表します。
(※原稿や写真は返却できませんのでご了承ください。)

例えば…
 ● 図書館でこんな出会いがありました♡
 ● 私、このコーナーが好きです♪
 ● この写真、ステキでしょ!?
 ● こんな図書館であってほしいな~
 ● 図書館なぞかけ、ととのいました!


【応募方法】
◆ 図書館中央デスク付近に設置の投稿箱に入れる
◆ メール(toshokan.friends.imari@gmail.com)
◆ 郵送(〒848-0027 佐賀県伊万里市立花町4110-1 伊万里市民図書館気付 図書館フレンズいまり 宛)

【明記事項】
◆ 行政区名(伊万里市外の方は自治体名)
◆ お名前(ペンネーム可)

【お問い合わせ】
伊万里市民図書館 0955-23-4646


共催/図書館フレンズいまり・伊万里市民図書館


「カーボン・ニュートラル・ライブラリー未来会議」の質問・ご意見への回答

令和7年2月16日(日)に実施した「カーボン・ニュートラル・ライブラリー未来会議」において、会場内でいただいた質問・ご意見に回答いたします。

 

今後の進捗状況をなるべく報告願いたい。
市民の意見を反映する現実的なものであってほしい。
館内におけるソフト的なもの(設備)に関して、市場調査を十分おこなっていただき、実際に活用できるものを作っていただきたい。
ある場所(施設)においては、あまり活用できていないソフトがそのままになっていたり、活用できずに消滅していくことがある。

【回答】
ソフト的な設備については、更新やメンテナンスを定期的に行い、持続可能な整備に努めます。屋外には長期間耐久性のある県産材を使用する計画です。


 

今日はありがとうございます。
今後も、この様な意見交換会開催をよろしくお願いします。デジタルサイネージは、テレビのスペースとか考えられないでしょうか?外がダメなら。

【回答】
デジタルサイネージの設置場所の候補として検討します。


 

視聴覚コーナー(子ども用・大人用)の稼働率が気になります。30年経って、新しいライフスタイルに合わせた見直しを、今回の機会に検討していただけないでしょうか?
テレビの置いてあるスペースに、発電量のわかるデジタルサイネージを置いてほしい。

【回答】
今も利用いただいていますが、この機会に視聴覚コーナーの機器やデザインを見直します。
デジタルサイネージの設置場所として検討します。


 

夢ものがたりを語っていただきましたが、イメージがはっきりとはわかりません。次の基本計画の時に詳しくわかりやすくご提示ください。
また、基本計画は市民の意見を入れて訂正できるようお願いします。

【回答】
次の機会には、より具体的に提示します。
また、市民の意見は協働のための提案として、業務の参考にいたします。


 

図書館が、学びの場所になりそうで面白いと思いました。ただ、現在どこまでが決まっていて、どこまでが変更可能で、どこまでがアイデアなのか、わかりやすくしてほしいと思いました。

【回答】
今後、具体化していきますので、引き続きご協力ください。


 

北・南の庭に関しては開館当時の状況を思ってくださってのご提案をいただき嬉しかったです。
発電状況モニターは、サイズは小さくても知りたい情報を選んで表示できるタイプにならないかしら。モニターに、情報がず~っと流れていると、その場に立ち止まって見なきゃなので・・・と思います。
今日のような会を作ってくださってありがとうございました。

【回答】
施設の目的や理念を考えて計画に取り組みます。モニターの画面については、どこまで選択できるか検討します。


 

事業者の方々のお話が聞けて良かったかなと思います。早すぎて、聞き取れなかったところも、ままありました。
堤電気さんも、紙の資料があったら、後で確認しやすかったのになと思いました。
西日本技術さんの、バイオマスと風力発電の仕組みについても興味深く学ばせていただきました。西の回廊に、伊万里の航空写真を貼り付け、今昔を学ぶ・・・今一つ、具体的にイメージできないのですが。
南庭を、遊びと成長の空間、北庭を憩いともてなしの空間と考えるなら、そういうのも面白いのかな・・・のぼりがまの部屋は、天井の星空はお話への誘いでしょうから、慎重に考えたいと思いました。
タッチパネル(?)にしても、太陽光パネルにしても、未来はキラキラです。図書館ですから、館内の資料との結びつき(貸出冊数も含めて)司書の方の負担軽減等も合わせて、次回お話していただけると、私たちは一層幸せかな~と思います。←事業者の方へのお願いです。(図書館そのものと乖離していくように感じたものですから)きっと、充分に考えて計画していてくださってると思いますので、一端だけでもおきかせください。

【回答】
西の回廊については、図書館への入口なので、市民を読書へいざなうプロムナードとして企画したいと思います。
それぞれの庭や部屋のコンセプトを活かしながら魅力の向上を図ります。のぼりがまの部屋の星空天井は残します。
CNLとしての整備を進めながら、図書館としての本来機能を、さらに充実するよう計画を進めます。


 

ペロブスカイト型太陽電池の利用検討は行うのですか。

【回答】
該当機器は現在開発段階であり、令和9年度に市場に出すことを目標にしていると聞いています。仮に実証実験として使用するとしても、実験内容に守秘義務がかかるため、今回のソーラーカーポートへの設置は難しいと考えます。


 

北の庭は、おとなしい空間であるため、パーゴラ(日陰だな)の設置はイメージと異なるのではないでしょうか。

【回答】
北の庭に、県産材家具、ウッドデッキ、パーゴラを設置することを提案しましたが、すべてを設置した場合ですので、市民の意見を受けて取捨選択するように考えています。


 

本業務は3月28日に竣工とのことですが、その後計画を変更することは可能なのですか。

【回答】
今回策定していただく基本計画の方向性・方針に基づき、令和7年度に詳細設計を行う予定です。


 

CNLのテーマに「あそび」「まなび」「こども」とされていますが、大人も学びたいと思います。大人に対しての計画もあるのですか。

【回答】
子どもだけでなく、大人も対象の学習機会を提供する社会教育施設ですので、当然開催していきます。


 

パーゴラは、どこかの施設で実際に設置されているものなのでしょうか。

【回答】
佐賀市の金立公園に設置されています。


 

途中経過の意見交換会は実施されるのですか。

【回答】
今後も行う予定です。


 

西側回廊に航空写真を貼り付けることについては、AR技術を用いることで更新性が出せるのではないでしょうか。

【回答】
航空写真については検討の余地がありますが、AR技術の活用は内容更新に有効ですので、参考にさせていただきます。


洋会議室の利用を再開しました

2024年11月2日未明の集中豪雨により、市民図書館の洋会議室が水没しました。

調査の結果、原因は階上の部屋の外側から浸水してきた水が、天井や照明の縁から染み出し、1階部分に落ちてきたことが判明しました。

すぐに、外側の部屋(空調の室外機が設置されています)の排水溝を掃除して、汚泥などで詰まらないようにしました。

洋会議室については、2月上旬に浸水したカーペットや床材を撤去し、新たに張り替えました。

作業後、2月中旬から試験的に開放しておりましたが、特に支障がないことを確認しました。

そこで、洋会議室の利用を3か月振りに再開いたします。

これまで大変ご迷惑をおかけして、誠に申し訳ありませんでした。

これからもご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

洋会議室

カーペットをきれいに貼り直しました。
洋会議室

洋会議室から廊下へと続く扉周辺もきれいに仕上がっています。
天井点検口

天井には点検口を2か所取り付けました。
洋会議室前廊下
洋会議室の前の廊下はカバザクラ(樺桜)の板材を敷き詰めています。(2月5日撮影)

「広報伊万里」令和7年2月号は図書館特集です

伊万里市が毎月発行している広報誌「広報伊万里」の令和7年2月号の巻頭に、図書館の特集記事が掲載されています。

昨年10月に更新した図書館システムやホームページの新しい機能等について紹介しています。

 

「広報伊万里」令和7年2月号はこちら → 伊万里市役所ホームページへ

 

 

 

記事の中で紹介している図書館サービス

タイトルをクリックすると詳しい解説ページに繋がります。

 

◆web予約

図書館ホームページの資料検索システム(webOPAC)から資料の予約ができます。


◆Web書棚

検索した資料の前後に並んでいる資料を、インターネット上で本棚のように見ることができます。

 

◆貸出履歴

過去に借りた資料の一覧を見ることができます。


◆メディア化情報検索

本がドラマや映画などメディア化した際、そのタイトルが原作資料と異なっていても、原作資料を検索できます。

 

◆パスワードの再発行

Myページにログインするためのパスワードを忘れてしまった場合や、初期パスワードの期限が切れた場合、図書館のホームページからパスワードを再発行することができます。

 

◆読書チャレンジ

自分で目標期間と目標冊数を設定して、達成率を表示することができるインターネットサービスです。

新年のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、伊万里市民図書館をご利用いただき、誠にありがとうございました。

昨年は、SAGA2024国スポ・全障スポが開催され、伊万里をはじめ各地でスポーツの感動を味わうことができました。そして感動といえば、本や芸術作品によるそれも、私たちの生活と切り離せません。

本の質感を指でたどり、ページをめくるたびに紙やインクの匂いを感じながら読み進める豊かな時間。館内には、お気に入りの席で、自分の世界に没入できる特別な空気が、淡いBGMとともに流れています。あらためて、本がある幸せを感じています。

昨年もたくさんの企業や団体・個人の皆様から、寄付やボランティア活動を行っていただき、心から感謝申し上げます。市民との協働のもとに成長を続ける図書館であることを、実感することの多い一年でもありました。

どうぞ本年も、伊万里市民図書館をよろしくお願い申し上げます。皆様のご利用を心からお待ち申し上げております。

 

令和7年正月

伊万里市民図書館 館長 鴻上哲也

第1駐車場の一部に車止めを設置しました

市民図書館の第1駐車場西側(9台分)に安全確保のため、車止めを設置しました。

併せて、中央部分の建物がせり出している4台分については「軽自動車専用駐車場」と設定しました。

駐車の際には周囲に注意して、安全に枠内に停めてください。

皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。

市民図書館第1駐車場
第1駐車場西側(建物側)に車止めを設置しました
市民図書館第1駐車場
中央の4台分は軽自動車専用です
市民図書館第1駐車場
誤って枠外に停めようとしても、車止めに当たり、建物までは届きません
市民図書館第1駐車場

一番手前の場所は幅が狭いため駐車できませんので、ご注意ください