★1面-1


楽しかったよ!! 一日図書館員


 前日の大雨とは打って変わり、日差しが降り注いだ4月30日。この日は図書館法公布を記念して制定された「図書館記念日」。
 市民図書館では、3人の一日図書館員を迎え、図書館の仕事を体験してもらいました。昨年末に実施した「ほんのお歳暮」の宝くじでA賞に当選した川久保まりさん、圭悟さん、瑛太さんのきょうだいです。3人はさっそく本の貸出しの手続きに挑戦。バーコードの読み取りが難しいようでしたが、利用者の方へ本を渡す時は「ありがとうございました」としっかり挨拶ができていました。
 駐車場で行う「あおぞらぶっくん(自動車図書館展示)」と青空の下での「あおぞらおはなし会」のお知らせを館内放送で行い、はきはきとアナウンスすることができました。また、あおぞらおはなし会に参加し、工作を一緒に楽しんだ後、栞や折り紙で作った小さな箱のプレゼントを配ってもらいました。終了後も3人で協力して椅子を運び、片付けにも汗を流してくれました。
 春の日差しに負けないくらい明るい笑顔で、一日図書館員の仕事を楽しんでもらえたようでした。そして、図書館の職員も3人からたくさんの元気をもらいました。ありがとうございます。

                      

 
一日図書館員
☆任命式
館長から任命書を受け取って少し緊張気味の3人。これからどんなお仕事が待っているのかドキドキです。
一日図書館員

元気に「エイエイオー!」。
お仕事がんばるぞ!

一日図書館員
☆貸出体験
機械でバーコードを読み取ります。「ピッ」と音がして、うまく読み取ることができました。

 


 

★2面-1


ありがとうございました

 ボランティアグループ「ベルっ子」(代表・松尾真弓様)から、以下の品物が寄贈されました。
  ・子ども用のブックカート 2台
  ・折り畳みコンテナ    4箱
  ・ベルトパーティション  1対
 「ベルっ子」は書き損じハガキや古切手などを回収、市民図書館で整理し、市内の様々な施設へ必要とするものを寄贈されています。
 早速、館内では子どもたちがカートを押して、楽しそうに本を選ぶ様子が見られました。大切に使わせていただきます。

 ブックカート

 
 
★2面-2


市民図書館のアウトリーチサービス
     (外に飛び出す)

 〈第5回 おはなしネットワーク)

 市内では多くの読み語りグループが学校で絵本を読むなどの活動をしています。
 他のグループの活動を見たり、話しを聞いたりすることにより、子どもたちがおはなしに親しむ環境を整え、読み語り活動のさらなる推進を目指して、今回、初となる「コラボおはなし会」を実施しました。
 当日は「おはなしとっくん」(松浦町)、「おはなしどんぐり」(黒川町)「おはなしや」(大坪町)の3グループによる実践発表や会員の意見交換などが行われました。普段はなかなかみることができない、他グループの活動の様子を知ることができ、多くの活発な発言が聞かれた有意義な会となりました。


 
      

 

 

★2面-3


意外に知らない!としょかんの こんな場所 あんな場所 VOL.5

 

 【のぼりがまのおへや】 

 新型コロナウイルスの影響で長らく休止していたおはなし会を、5月から元の形で開催しています。毎週土曜日の午後2時30分からの「おはなし会」、また、毎月第3木曜日の午前11時からは赤ちゃん向けのおはなし会「おはなし012」を開催しています。それらのおはなしの会場として使用しているのが「のぼりがまのおへや」です。やきものを焼く「登り窯」の形をしており、暗くなると天井に天の川が流れるという素敵な仕掛けもあります。やきものの街・伊万里を感じながら、おはなしの世界を子どもたちと一緒に楽しみましょう。お待ちしています。


 ☆おはなし会
毎週土曜日 午後2時30分から

☆おはなし012

毎月第3木曜日 午前11時から

◎どちらも参加無料

★2面-4


編集後記  

 市民図書館は、開催から今年で28年を迎えます。図書館の誕生日を祝う「としょかん☆(ほし)まつり」。コロナの影響で
 この数年は中止や規模縮小などを余儀なくされました。しかし、今年は通常開催することに先日の準備委員会で決定したところです。日程は  7月8日(土)9日(日)
実に4年ぶりとなる通常開催です。盛大にみなさんでお祝いしましょう!七夕の時期に合わせて、期間中は本や人との出会いにつながるイベントが盛りだくさん。ぜひ足をお運びください。

 

                              

図書館ホームページ                 
   http://www.library.city.imari.saga.jp/