不易流行

 司書なら知らないと「モグリ」と言われる、インドの図書館学者S・R・ランガナータンの「図書館学の五法則」の中に、第五法則「図書館は成長する有機体である」があります。図書館を単なる建物でなく生き物として捉え、常に変化や内的な成長がなければ死んでしまうと警告したものです。また、有田焼の人間国宝十四代今泉今右衛門氏は、当館での講演の際に「伝統は革新の連続だ」と話されました。どちらも、松尾芭蕉の「不易流行」に通じる考えです。
 本来、芭蕉の俳諧理念としての不易と流行は、新しいことを求めて変化することが俳諧の本質であるとしたもので、どちらか一方を重視するものではありませんでした。しかし現代では「理念は不易で、技術は流行」のように、変えるべきものと変えてはならないものを区別する時に誤用されることが多いようです。両者を対極的に捉えるのではなく、その根本は一つだと理解して使いたい言葉です。 (館長 鴻上哲也)

<佐賀新聞 令和6年8月23日付「いすの木のもとで」より>