文字サイズ 拡大 標準 サイトマップ 利用案内 開館時間、休館日 レファレンス フロアマップ 利用登録 各種サービス 資料の寄贈について 貸出、返却 移動図書館「ぶっくん」 よくある質問 図書館Wi-Fiのご利用について 図書館案内 図書館概要 フロアマップ 図書館統計 図書館のあゆみ 図書館の望ましい基準と実績 としょかん通信 伊万里市の概要 検索・予約 かんたん検索 新着資料 雑誌一覧 詳細検索 貸出ベスト 新聞一覧 ジャンル検索 予約ベスト おすすめブックリスト イベント TOP 利用案内 開館時間、休館日 レファレンス フロアマップ 利用登録 各種サービス 資料の寄贈について 貸出、返却 移動図書館「ぶっくん」 よくある質問 図書館Wi-Fiのご利用について 図書館案内 図書館概要 フロアマップ 図書館統計 図書館のあゆみ 図書館の望ましい基準と実績 としょかん通信 伊万里市の概要 検索・予約 かんたん検索 新着資料 雑誌一覧 ジャンル検索 貸出ベスト 新聞一覧 予約ベスト おすすめブックリスト イベント サイトマップ
としょかん通信 令和7年度 夏号 (251) ・~本と人を育んで30回目の☆(ほし)まつり~ ・ 第10回 伊万里市民図書館・学校図書館を使った調べる学習コンクールを開催します!・開館30周年 第3回図書館伊万里塾・第2駐車場に太陽光パネルカーポートが完成しました・ 編集後記
~本と人を育んで30回目の☆(ほし)まつり~ 開館30周年を迎える、特別な図書館☆まつりは7月4日(金)の前夜祭に始まり、5日(土)・6日(日)の3日間にわたり、開催されました。今年は好天にも恵まれおよそ延べ1500人もの参加者でにぎわいました。 前夜祭での記念セレモニーは、墨谷誠一さんの伊万里讃歌をモチーフにしたオリジナルのファンファーレに続いておはなしキャラバンのくす玉や花火・職員作成の横断幕の披露後、図書館への想いを語り合うトーク&トーク。青山学院大学の2人の教授によるスペシャル対談という過去と未来をつなぐ内容で幕を開けました。 主催の図書館☆まつり実行委員会は、二つの目的を掲げて準備と運営に取り組みました。図書館の原点に立ち返ることと、各団体が図書館とのコラボを企画することです。18もの市民有志の団体が犬塚まゆみ委員長の細やかなリーダーシップのもと、何何度も協議と準備を重ね、それぞれ趣向を凝らした発表や展示・実演・販売などが行われました。おかげで集客と賑わいを生み出すだけでなく、展示に関連する本の紹介や絵本の読み語り、本の書評合戦と楽しみながら読書へいざなう仕掛けが随所に盛り込まれました。標題に掲げたキャッチコピーは人だけでなく「本を育む」というニュアンスが含まれており、本や図書館を大切に育てようという伊万里市民の心意気が表れています。これからも、皆さんの柔軟な知恵と情熱を図書館に貸してください。ご協力ありがとうございました。 統括管理者 鴻上 哲也 いすの木合唱団の皆さんの 美しい歌声で☆まつりが開幕! 初開催の「ビブリオバトル」。バトラーたちの本への愛が伝わってきました。 楽しいイベントも盛りだくさん! モーモちゃんも白バイに乗ったモォ~♪ 「俳句まつり表彰式」受賞された皆さん、おめでとうございました。
第10回 伊万里市民図書館・学校図書館を使った調べる学習コンクールを開催します! 募集期間 9月2日(火)~30日(火) 図書館を使った調べる学習は、知的好奇心・情報リテラシー・読解力・思考力・言語力などが磨かれる学びです。募集要項などの詳細は、図書館のホームページや館内設置のチラシをご確認ください。応募者全員に参加賞を予定しています。 皆さまからのご応募、お待ちしています!
開館30周年 第3回図書館伊万里塾 ●講師 小野 正嗣さん ●演題 『読書で広がる世界』 ●日時 9月13日(土)14:00~15:30 ●場所 伊万里市民図書館ホール <講師プロフィール> 1970年、大分県生まれ。小説家、仏語文学研究者。早稲田大学文化構想学部教授。『九年前の祈り』で芥川賞受賞。 芥川賞作家でNHK日曜美術館前司会者の小野さんが語る「読書とは想像力で作る居場所」とは…。 入場無料 ※要事前申込み【先着90名まで】 申込方法↓ 8月13日(水)受付開始 ①参加申込書に記入(申込書は市民図書館または「ぶっくん」に配置しています) ②市民図書館または「ぶっくん」の窓口に提出 ③入場整理券をお受け取りください
第2駐車場に太陽光パネルカーポートが完成しました 長い間、太陽光発電設備導入の工事により駐車場では大変ご迷惑をおかけしました。このたび伊万里市民図書館の第2駐車場に太陽光パネルによるカーポートを設置しました。また、駐車場のフェンスも設置しています。カーポートの柱やフェンスなど、新たに設置していますので、利用の際は気をつけて駐車してください。 ☆発電した電力は図書館内の電力として供給されます。 ◀ソーラーカーポート ◀フェンス
編集後記 伊万里市では、環境省の呼びかけのもと「いまりクールシェア」という取り組みを行っています。涼しい場所をみんなで分かち合うことで、エアコンの使用を減らし、省エネ・地球温暖化対策につなげる取り組みが「クールシェア」です。 図書館では、9月30日までの一定期間、展示コーナーを読書席として開放し、涼しい屋内でゆっくりと読書が楽しめるスペースをご準備しております(※展示コーナー使用時を除く)。涼しく、快適な読書席をぜひご利用ください。 図書館ホームページ http://www.library.city.imari.saga.jp/