|
中央部に新しい機械が設置されました。これまで使用していた配管に接続されています。 |
|
配管を通すために、外から壁面の一部に穴を開けています。 |
|
館内の高い場所での作業は、高所作業車に乗って行います。 |
|
書庫に準備していた団体貸出の資料を運び出しました。館内で業務ができる場所がどんどん狭くなってきています。 |
|
機械を設置する箇所の周辺はビニールのシートなどで養生します。のぼりがまのおへやの前も厳重にカバーされています。 |
|
機械の梱包が解かれ、その姿が現れました。すぐに天井裏へ設置されるため、機械を見られるのは貴重な機会です。 |
|
蔵書点検のスキャン作業が終わり、それぞれの仕事を進めています。季節に合わせたテーマ展示の入れ替えも行います。 |
|
臨時休館の間に、視聴覚資料の棚を元の本棚のように改造しています。今後は大活字本を収納して、誰でも読書が楽しめるバリアフリーコーナーを整備する計画です。 |
|
空調設備は天井高くにあるため、ホールには高所作業車が準備されています。 |
|
本を置いていない場所から工事は進んでいます。創作室の天井を開口して、既設の機材を取り出しています。 |
|
職員が使用していたハンディターミナルが勢揃い。スキャンした約37万点です。 |
|
自動車図書館「ぶっくん」はいつも通りに巡回しています。小学校ではたくさんの本が借りられていきます。 |
|
工事関係者以外が立ち入ると危険なことから、まず南の庭の周りにフェンスを立てました。 |
|
トラックから降ろされた大量の機械が並べられています。 |
|
その後、機材は全て展示コーナーへ運び込まれ、検品を行いました。 |
|
職員は蔵書点検(資料の棚卸作業)を行っています。ハンディターミナルを使って、本のバーコードをひたすらスキャン。多かった職員は約14,000冊処理しました。 |