|
天井の作業が終わり、養生が片付けられていきます。 |
|
開架室の本棚に被せていたシートも外され、職員もやっと作業ができるようになりました。 |
|
のぼりがまのおへやの前も片付きました。ここではちょっとした変化がありました。来館して探してみてください。 |
|
新しい操作パネルです。視覚的に分かりやすく、自動化できる設定もあり、効率良く稼働させることで電気量の削減を期待しています。(画面は準備中のものです) |
市民図書館の開館まで、あと1日。 長らくお待たせいたしました。明日以降、皆様のご来館をお待ちしております。 |
|
事務室の中はまだ養生されており、職員が作業する場所は限られています。 |
|
今週も多くの新刊書が届きました。帯を切って貼り付ける受入の作業は、事務室ではなく別の場所で行いました。 |
|
中央サービスデスクの前は天井が塞がれました。照明の入る箇所に四角い穴を開けています。 |
|
のぼりがまのおへやの入口の壁面を飾っていた大きなタペストリーも、作業のため外されています。白い壁が見えたのは開館の時以来かも…。 |
市民図書館の開館まで、あと4日。 |
|
作業が終わった箇所から天井を張りなおしています。 |
|
ホールでは天井にいくつかの穴が開けられ、中から吹出口が覗いています。 |
|
工事期間中は作業に制約があることから、分散して職員研修を行っています。佐賀市にある佐賀県立美術館へ赴き、伊万里出身の画家、池田龍雄さんの特別展を鑑賞。 |
|
続いて、佐賀県立視覚障害者情報・交流センター「あい さが」を見学。読書バリアフリーの取組を学びました。 |
市民図書館の開館まで、あと5日。 |
|
事務室の周りで上を向いて歩くと、まずぶっくん書庫の機器が入れ替わっているのを見つけました。 |
|
こちらはサーバー室です。機械は入れ替わりましたが、天井はまだ仮仕上げの状態です。 |
|
開架室で上を見ると、見慣れない機械が設置されていました。 |
|
本日が期間中に行う学校図書館支援の最終日でした。ここでも本の並び替えを実践。一旦棚から出して、新しい場所へ移しました。 |
市民図書館の開館まで、あと6日。 |
|
新しい除湿器も搬入されました。2階と3階の書庫に設置されます。 |
|
自動車図書館「ぶっくん」は保育園に巡回。現在開催中の国民スポーツ大会リハーサル大会に従事している職員の代わりに、別の職員が同乗していきました。 |
|
本日も3つの学校図書館へ司書が分かれて行きました。本棚の移動を計画するために、現在の位置から本を移動させています。 |
市民図書館の開館まで、あと7日。 |
|
事務室でも天井を開口する作業が始まりました。(10月20日撮影) |
|
作業待ちの機械が並んでいます。(10月21日撮影) |
|
事務室の天井に大きな穴。ここの機械も新しくなります。(10月23日撮影) |
|
こちらも天井が大きく開いています。1枚目の写真から作業が進んだことが分かります。(10月23日撮影) |
|
工事が始まってから初めて雨が降りました。小雨の中でもクレーン作業が行われています。 |
|
4階にある機械室でも作業が行われています。午後からは晴れましたので、搬入口からの風景はきれいに見えていました。 |
|
本日も3校の学校図書館支援に行きました。本を一旦まとめて本棚から出して、並べる順番を確認してから戻していきます。 |
|
明日から国スポリハーサル大会が始まります。準備も急がれていますので、図書館の職員も協力しました。 |
|
館長室も養生が完了し、天井を開口して作業が進められています。 |
|
工事現場はどんどん広がっています。ついに事務室横のエレベーターの前まで養生が進んできました。 |
|
本日も学校図書館へ環境整備の支援に行きました。生徒が使いやすいように、分類番号順に正しく並べ直しながら、本棚を整理しています。 |
|
今週末は伊万里市で国民スポーツ大会ホッケー競技のリハーサル大会が開催されます。そこで、図書館の職員も会場設営の支援に従事しました。 |
|
本日も大型クレーンが機材の搬入を行いました。 |
|
アームを伸ばして、ホールの2階部分に搬入しています。 |
|
クレーンの作業が続いているため、昼休みに戻ってきた自動車図書館「ぶっくん」は駐車場で待機しました。 |
|
本日は3か所の学校図書館へ司書が支援に行きました。こちらの学校図書館では傷んだ本の修理を行いました。 |
|
|
市民図書館の中では作業ができないため、司書が分担して市内の小・中学校に出向き、環境整備の支援を行いました。 |
|
図書館の外では大型のクレーン車を使って、4階部分の足場まで機材を運んでいます。 |
|
これまでより大型の機材も運び込まれてきました。 |
|
天井を開口して、機械の入れ替えを行います。痛々しい感じも受けますが、作業が終わるまではこの状態が続きます。 |
|
クレーンを使い、2階のバルコニー部分に資材を運びます。 |
|
機械室がある4階の扉まで足場を組んでいきます。 |
|
足場が完成。これから緑色の扉を開いて作業が行われます。(10月17日朝に撮影) |
|
開館当初から設置していた機械が天井裏から外されて、どんどん運び出されています。 |
|
今日も高所作業車を使った作業を行っています。この後、こちら側の壁面にも機械を取り付けていきます。 |
|
開架室の本棚は全てシートで覆われました。明日以降は本の移動ができないため、今週は図書館から離れて行う業務に従事します。 |
|
2階の工事も始まります。階段にも養生を行い、通り道を保護しています。 |
|
棚の改造が終わりました。CDケースの高さから、本が収納できる高さに変更して、木製の棚板を設置しています。 |
|
中央部に新しい機械が設置されました。これまで使用していた配管に接続されています。 |
|
配管を通すために、外から壁面の一部に穴を開けています。 |
|
館内の高い場所での作業は、高所作業車に乗って行います。 |
|
書庫に準備していた団体貸出の資料を運び出しました。館内で業務ができる場所がどんどん狭くなってきています。 |
|
機械を設置する箇所の周辺はビニールのシートなどで養生します。のぼりがまのおへやの前も厳重にカバーされています。 |
|
機械の梱包が解かれ、その姿が現れました。すぐに天井裏へ設置されるため、機械を見られるのは貴重な機会です。 |
|
蔵書点検のスキャン作業が終わり、それぞれの仕事を進めています。季節に合わせたテーマ展示の入れ替えも行います。 |
|
臨時休館の間に、視聴覚資料の棚を元の本棚のように改造しています。今後は大活字本を収納して、誰でも読書が楽しめるバリアフリーコーナーを整備する計画です。 |
|
空調設備は天井高くにあるため、ホールには高所作業車が準備されています。 |
|
本を置いていない場所から工事は進んでいます。創作室の天井を開口して、既設の機材を取り出しています。 |
|
職員が使用していたハンディターミナルが勢揃い。スキャンした約37万点です。 |
|
自動車図書館「ぶっくん」はいつも通りに巡回しています。小学校ではたくさんの本が借りられていきます。 |
|
工事関係者以外が立ち入ると危険なことから、まず南の庭の周りにフェンスを立てました。 |
|
トラックから降ろされた大量の機械が並べられています。 |
|
その後、機材は全て展示コーナーへ運び込まれ、検品を行いました。 |
|
職員は蔵書点検(資料の棚卸作業)を行っています。ハンディターミナルを使って、本のバーコードをひたすらスキャン。多かった職員は約14,000冊処理しました。 |