『吉永小百合 青春時代写真集』 | |
日活株式会社/編 文芸春秋 清楚・可憐の代名詞ともなった、吉永小百合の映画俳優デビュー65周年の記念企画です。巻頭に所収された本人直筆のメッセージには、「日活撮影所に初めて行ったのは、高校の入学式の日でした。制服から真赤なブラウスに着替えて撮影所行きのバスに乗ったのです。それからの日々は、日活が私のもう一つの学校になりました。(略)」と記されていました。60年代は「清純なお嬢さん」像を演じ続けていた彼女ですが、決して社命に動かされていただけではなく、映画という「学校」の中で先輩や仲間たちと充実した時間を過ごしていたことが、その表情から伝わります。また、共演女優との特別座談会で語られる世界は、まさに青春のものです。 (T.K)
|
|
『ごみ屋敷ワンダーランド』 | |
柴田 賢佑/著 白夜書房 (S.S)
|
|
『テーブル茶道 暮らしのなかで手軽に愉しむ』 | |
冨田 尚子/著 日本実業出版社 茶道は日本の伝統文化ですが、敷居が高くなかなか身近に感じにくいと思っている方もいるかもしれませんね。そこで気軽に始められるのがテーブル茶道。茶の湯の精神や作法を尊重しつつも、リラックスしてお茶の世界を愉しめます。お抹茶と茶筅さえあれば、ほかの道具はおうちにあるもので代用ができ、お茶菓子は和菓子だけでなく洋菓子ともペアリングできるところも魅力です。また、お抹茶は美容や健康にも効果的。心と身体を調和させる役割を果たします。 現代の生活に合わせたテーブル茶道で暮らしを彩ってみませんか。 (A.S)
|
|
『お砂糖ひとさじで』 | |
松田 青子/著 PHP研究所 コロナ禍前後で変わったこと、変わらないこと。日常を彩るものは、少しずつ変化しますが、自分の芯は変わらないことを教えてくれる、心温まるエッセイ集です。 読書によって心に栄養を得た経験を綴った「読書は心にいい」や、左利きの著者にとってお気に入りの文房具が見つかったことを綴った「運命のペンとノート」など、忙しなく過ぎてゆく日々の中、些細な幸せや充実感を得ながら生活を送る著者の丁寧な暮らしが垣間見える1冊です。周囲を愛し、自分自身を労わりながら生きることの大切さを教えてくれますよ。 (A.K)
|
|
『式部だきしめて』 | |
佐々木 良/訳 万葉社 (Y.M)
|
|
『古池に飛びこんだのはなにガエル?』 | |
稲垣 栄洋/著 辰巳出版 限られた音(文字)で心情や風景を表現する短歌や俳句は古くから人々を引きつけ、今でも身近なものとして、幅広い年齢層に親しまれています。 本書は、松尾芭蕉や小林一茶など、名の知れた歌人が詠んだ名歌、名句といわれる作品の鑑賞にとどまらず、その中に登場する生き物たちに注目し、生物学者の著者が、それらの秘密や生態の解説を試みたものです。 ち歌に詠まれた生き物の種類の特定、花の色と昆虫の関係、植物や昆虫の習性を知ることで、生き物たちに親しみがわき、句や歌と改めて出会いなおすことができます。 (Y.O)
|