『北朝鮮に出勤します』 | |
キム ミンジュ/著 岡 裕美/訳 新泉社 2004年に開業した開城(ケソン)工業団地は、北朝鮮にある南北朝鮮が共同で建設した大規模工業団地です。栄養学を学んだ著者は2015年に韓国の給食関連会社に就職しましたが、開城にも事業展開をしていたことから、休戦ラインを越えて北朝鮮に出勤することになりました。毎週1時間程バスに乗って通勤し、職場に着くまでには厳しいチェックを受けて、職場での厳粛な雰囲気の中で仕事を行い、週末にバスで戻る生活です。しかし1年後に開城工業団地は突然操業を停止。翌日から北朝鮮へ通うことができなくなりました。 韓国と北朝鮮の人々が同じ言葉を話し、交流した貴重な様子をこの本は描いています。 (K.S)
|
|
『人は本に育てられる』 | |
坂東 眞理子/著 幻冬舎 (S.S)
|
|
『読図の基本がわかる本』 | |
水野 隆信/著 山と溪谷社 スマートフォンやカーナビの普及により紙の地図を使う機会が減りましたが、地図を読む「読図」は、被災時など通信機器が使えないときの備えとしても役に立つ技術です。 この本では、等高線から地形をイメージしたり、コンパスをつかって位置を把握したり、基礎から実践テクニックまで、必要な技術を丁寧に解説しています。一見難しそうですが、ポイントを押さえれば初心者でも大丈夫。「いきなり読図はハードルが高い…」という方にもおすすめの、すぐに使える地図アプリも紹介されていますよ。 (A.K)
|
|
『ニッポンはおいしい!』 | |
金丸 弘美/著 理工図書 農業・農村も高齢化が進み、担い手不足や人口減少の問題が取り上げられるなか、 著者が探した各地方のユニークな実践をする女性たちを紹介しています。 有機野菜との出会いから、食べる大切さを実感し、新規就農と農村の架け橋となり朝市を運営している女性。各地方の農家民宿・宿泊施設、レストランと繋がり、発信できるサイトを作り、旅から食文化を伝えたいと頑張っている女性。その他にも女性の活躍が綴られています。消費者目線で、地域の経済と雇用をよくしようとする強い思いが伝わる一冊となっています。 (Y.K)
|
|
『なぜ罪に問われた人を支援するのか?』 | |
掛川 直之/編著 旬報社 (Y.M)
|
|
『中東危機がわかれば世界がわかる』 | |
中川 浩一/著 幻冬舎 イスラエルとパレスチナの紛争は完全に泥沼化し、毎日のニュースを胸つぶれる思いで見ている私たちは、中東のことをどれだけ知っているでしょうか。著者は、エジプト、イスラエル、ガザなどの在外公館に勤務経験のある外交官出身のビジネスコンサルタントです。中東問題というと複雑さが先に立って敬遠しがちですが、著者は現在の中東を戦争のイメージだけで捉えるのは誤りだと明言します。中東が世界のビジネスの中心地であり、先進国がこぞって進出する中、日本は遅れを取っているとの指摘も驚きです。歴史や国際政治の文脈だけでなく、現在のリアルな情報をもとに世界の潮流を考えてみませんか。 (T.K)
|